fc2ブログ

GR meet47 in Hokkaido HIGASHIKAWA

2022年10月27日 - お知らせ

221112.jpg




RICOH GR meet47 in Hokkaido HIGASHIKAWA
全国巡回中のリコーGRの撮影会が11/12(土)に東川町で行われます。
講師は石川直樹さん。飯塚もお手伝いします。
募集はこちらのリンク先で始まりました。

https://www.grblog.jp/article/20250/

参加費無料。GR3と3Xの貸出機もあります。
定員になり次第の締め切りですので、ぜひお早めにどうぞ。
写真の町、東川町でみなさんにお目にかかれるのを楽しみにしています。



秋と冬のはざま

2022年10月18日 - 自然風景

20221018-P1013143.jpg

20221018-P1013121.jpg

20221018-P1013115.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



今朝は冷たい雨降り。冷え込みました。
東川町の奥座敷、天人峡に行ってみると
ピークを迎えた紅葉に雪が被っていました。
グラデーションの美しさにうっとりと。



北海道/東川町
LUMIX GH6 12-60mmf2.8-4




越後の閑村で

2022年10月15日 - iPhoneで綴る

20221005-APC_1910.jpg

20221006-APC_1942.jpg

20221006-APC_1944.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


「越後妻有トリエンナーレ」では点在している作品を見るために、越後の山中を車でぐるぐると廻りました。
それが北海道では考えられないくらいのつづら折りの急勾配だったりして、不安になるほどでした。

この辺りは日本でも有数の豪雪地帯。
古い家屋は2階から出入りできるよう、2階の部屋なのに掃き出し窓だったりするくらいです。
一体、冬の厳しい季節はどのような暮らしをしているのか。
この峠をどうやって越えるというのでしょうか?

住人が居なくなった廃村がアート作品の展示場になっていたところもありました。
なかなか行くことのないところに身を置くことは刺激になります。


新潟県/二日町市
iPhone Xs



廃校アート

2022年10月08日 - スナップ

20221006-R0001940.jpg

20221006-R0001942.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


新潟県で開催中の「越後妻有(つまり)トリエンナーレ 大地の芸術祭」に
「東川町写真の町企画委員」のメンバー6名で視察研修に行ってきました。

十日町市と津南町にわたる大きなエリアにアート作品が点在していていました。
ここは山深い地域で、うねうねと続く急勾配の道を巡り、風土を感じながらの鑑賞は刺激的もありました。

上の写真は廃校を使った「最後の教室」というクリスチャン・ボルタンスキー氏の作品。
子どもは大喜びするか、大泣きするか、どちらかでしょうね。
ちなみにこの学校名は「東川小学校」。全くの偶然ですが、ウチの町の小学校と同じ名前でした。


新潟県・津南町
RICOH GR3




カテゴリー

リンク

アーカイブ

このサイトについて


飯塚達央
写真の町、北海道東川町在住の写真屋、飯塚達央。1968年大阪出身の52才、脱サラし北海道移住26年目になります。
北海道・東川町で写真スタジオ「フォトシーズン」をやってる写真屋です。日々、ファミリーフォトを撮っています。2019年より東川町議会議員。
http://www.photoseason.net

空いた時間に好きな写真を撮っては、ブログにアップしています。どうぞおつきあいください。

コメントもトラックバック欄も閉じていますが、メールで感想などお寄せいただけると幸いです。

photoseason@gmail.com

全ての写真と文章は飯塚達央の著作物です。一切のコピーを禁止します。コピーは違法行為にあたりますので、ご注意ください。どんな目的にせよ、私は自分の著作物の無断使用を望んでいません。


メインサイトもご覧ください。
http://tatsuoiizuka.com

フォトシーズンのHP
http://photoseason.net

鉄道写真のHP Railside Hokkaido
http://kiha40.com