fc2ブログ

GMと日暮れどき散歩

2022年06月30日 - スナップ

20220630-_DSC0357.jpg

20220630-_DSC0344.jpg

20220630-_DSC0379.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


本州では猛烈な暑さのようですね。くれぐれもご自愛ください。
こちらも明日から暑くなりそうな気配のする夕暮れ時でした。

FE50mm1.2GMは開放から強烈な解像力とコントラストですね。
スナップには良いけど、スタジオでのポートレートで被写界深度をとるために少し絞ってあげたところで
シャープさや解像度があだとなってギシギシしちゃうような印象を受けました。
カメラの設定で柔らかく写るようにしないと・・・汗
場面に応じた使いこなしが必要ですね。
これから探っていかないと。


北海道/東川町
SONYα7IV FE50mmf1.2GM








浮かぶ

2022年06月28日 - スナップ

20220625-_DSC0117.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



α7IVには「クリエティブルック」というjpegのピクチャーモードがあって、通常はST(=スタンダード)やPT(=ポートレート)でOKでしょうが、ほかにFL、IN、SHといった何の略か検討がつかないモードがあります。
その中のFLで撮ったのが上の写真。
色相がねじれて面白い色味の写真が撮れますね。雰囲気があると言えば良いのかな。

このカメラはスタジオで使う用に買ったのだけど、ちょっと外に連れ出してスナップしてみるのも面白そうです。
そして50mmf1.2GMの開放も艶っぽい写りで良いですね。
被写界深度がやたらに薄いけど、水面のミズスマシなんかもバッチリ写ってて
解像度の高さが見てとれます。


北海道/東川町
SONYα7IV FE50mmf1.2GM







カメラ編はSONY α7IVとFE50mmf1.2GMで

2022年06月26日 - 機材ネタ


20220625-_DSC0097.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



スタジオでボケを活かした写真が撮りたくてSONY α7IVとFE50mmf1.2GMを導入しました。
これまで肌色が綺麗に出るFUJIを5年ほどメインで使ってきました。
が、センサーサイズゆえ、標準画角になるTouit33mmf1.8の開放でも思うようなボケを得られず。
かと言って56mmf1.2では被写体との距離が離れ過ぎてしまう。
ボケが全てではないけど、背景から浮かして撮りたい撮りたいことがままあるんです。

届いたばかりだけど、試写した感触はとても良い。
SONY機はα7s、α7ii以来だけど、さすがにこなれて来てますね。
そして50mmf1.2GM。開放からコントラスト高く、キリッと先鋭度が高い絵が撮れます。しかもまあまあ軽くて、ピントも早くて静か。
2022年カメラグランプリのレンズ部門受賞だけのことはあります。

ボディは正直α7IVでなくても良くて、フルサイズのNikon CANONも検討したのですが、50mmf1.2の軽さと値段で
SONY α7IVとFE50mmf1.2GMに決めました。
レンズもこれ一本だけでいくつもりです。
標準ズームや望遠ズームはFUJIでまかなえばOKかなと。
気になる人肌の色合いですが、今日撮った感じだとだいぶ良くなってる印象です。
以前のα7sだと黄色味がのってしまうのがどうにもならない感じでしたが
こちらも進化したようですね。
とにかく好印象です。
もちろん金額に見合ってないと困りますがね。


北海道/東川町
SONYα7IV FE50mmf1.2GM









機材更新その1 パソコン編

2022年06月25日 - 機材ネタ

20220620-P1012958.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



雨で肌寒かったのに、日が変わって30℃。ってそりゃないだろ。
てな感じの天候ですが、夏至も過ぎていよいよ夏ですね。
ウチの庭では花がいっぱい咲き誇って賑やかです。

気づけばもう6月も終わりかけ。一年の半分が過ぎようとしていますが
株式会社フォトシーズンも10期目の決算が終わろうとしてます。

今期も売上が低空飛行。
コロナ禍もオミクロンで子供たちにまん延したら、ウチのような子供相手の仕事は商売あがったりですわ、ホンマ。

それで自分の報酬もギリギリまで下げ、節約に節約を重ねたところ・・・
なんと利益だけがすごく出てしまいそうな形勢に。
これだと法人税がえらいことになるって判明したもんだから、慌てて機材の更新を進めました。

国から頂戴した支援金にも3割の法人税があとで徴収されるなんて。
節約して利益が出たらその分きっちり税金取られてしまうとあれば、この国ではどうやったら儲かるっていうのかね?
ウチは借入金も多くて、利益が出たと言っても返済が大きいから預金なんてほとんど無い。
そんななかで機材の更新ったって、心躍るものじゃないですよ、実際。
税金対策でお金使って預金残高をギリギリまで落とすというこの矛盾たるや。胃が痛いわ。


それで買ったもの。パソコン関連。
Mac Studio。アルミの弁当箱みたいなヤツです。
今までのiMac27 2015モデルじゃ目一杯メモリを積んでも4K動画の編集は厳しかった。
120Pのスロームービーは再生すら困難というレベルだったので、導入しました。
吊るしの一番安いモデルでも、納期に一ヶ月半かかり、まだセットアップを済ませたばかりなので
動画の編集作業はこれから。でもきっとやってくれるでしょうと期待。

BenQ SW321C
モニターも奮発して写真家に高評価のあるこれを奮発しました。
モニター一体式のiMacだと5、6年で陳腐化してしまうけど、これだと10年くらいは使えるはずだし、パソコン本体より長持ちしそうということで。
ハードウェアキャリブレーションもiMacでは出来ないけど、これなら対応できるし。
実際キャリブレーションしたら色の見え方がかなり違ってきました。
4Kで32インチの画面は、作業領域は広いし、画像も迫力あります。そして被写体の質感描写がすごく良いです。

Macbook Air13
M1チップ。吊るしの一番安いモデルです。持ち運んで重たい作業する機会はこれからもなさそうなので十分。
買った直後に値上げになったのでセーフ。
MacStudioも納期待ちしてる間に値上げされましたが、旧価格で精算済みで得した気分。



ということで、パソコン(Mac)関連を一気に入れ替えました。
パソコンは言ってしまえば箱にしか過ぎないので、支出額の割にワクワク感は皆無ですが、
快適性と安心感は確実に上がりました。
次回はカメラ編に行きますよ。


北海道/東川町
LUMIX GH6 LEICA DG12-60mmf2.8-4






いろいろやってます

2022年06月24日 - W650

20220622-P1012966.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



また更新が滞ってしまいました。生きてます。
バタバタと落ち着かなく過ごしてます。東京にも行きました。
キャンプもしました。フェスにも行きました。車中泊もしました。
スタジオのリフォームも手掛けてます。議会の定例会もありました。
そしてお金ないのに訳ありで散財してまくってます。

ふと気がつけばバイク Kawasaki W650の車検が目前でした。
慌てて溝の少なくなったリヤタイヤと、フロントのブレーキパッドをネットで注文し
よせば良いのに、自分で交換にチャレンジ。
で案の定、苦戦。
それでも筋肉痛と腰痛になりながら、やりとげて得られた充実感たるや。

このW650に乗り始めて5年。まだ5年か。ずいぶん長い付き合いのような気がする。
2004年式だからこれで9回目の車検ってことになるのかな?
5万キロ目前で、だいぶやれた感じがするけど
リヤタイヤを新品にしたら、元気を取り戻したよ。
相変わらず良い音だしね。



北海道/東川町
LUMIX GH6 LEICA DG12-60mmf2.8-4






初キャンプに

2022年06月01日 - W650

20220525-IMG_0635.jpg

20220525-IMG_0638.jpg

20220526-IMG_0642.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



先日、陽気に誘われて今シーズン初のキャンプに行って来ました。
場所は大好きな朱鞠内湖のキャンプ場に。
人造湖ではあるのだけど、野性味を感じつつ、落ち着くサイトです。
ゆっくり本を読んで、焚き火にあたりながらウイスキーをチビチビやってと
解き放たれてきました。

夜中、寒さで目が覚めてしまい、もう一泊とはいきませんでしたが、
家から2時間弱と、程よい距離にあるサイトなので、これからのシーズン
何度かリフレッシュに訪れようと思います。


北海道/幌加内町
CANON S95




カテゴリー

リンク

アーカイブ

このサイトについて


飯塚達央
写真の町、北海道東川町在住の写真屋、飯塚達央。1968年大阪出身の52才、脱サラし北海道移住26年目になります。
北海道・東川町で写真スタジオ「フォトシーズン」をやってる写真屋です。日々、ファミリーフォトを撮っています。2019年より東川町議会議員。
http://www.photoseason.net

空いた時間に好きな写真を撮っては、ブログにアップしています。どうぞおつきあいください。

コメントもトラックバック欄も閉じていますが、メールで感想などお寄せいただけると幸いです。

photoseason@gmail.com

全ての写真と文章は飯塚達央の著作物です。一切のコピーを禁止します。コピーは違法行為にあたりますので、ご注意ください。どんな目的にせよ、私は自分の著作物の無断使用を望んでいません。


メインサイトもご覧ください。
http://tatsuoiizuka.com

フォトシーズンのHP
http://photoseason.net

鉄道写真のHP Railside Hokkaido
http://kiha40.com