
(c)Tatsuo Iizuka
出来上がりました!2,000部。
刷り上がってどどーんと到着です。
「東川のプロフェッショナルたち」
(株)フォトシーズン発行 飯塚達央著
デザイン:鶴間徹(クレインデザイン)
校正:千葉章弘 鈴木瑛大 廣瀬篤
A5サイズ オールカラー本文54ページ
生き方のエッセンスがぐっと詰まった本をワンコインで貴方のお手元へ。
1冊500円(税込)
本日発売 フォトシーズン(東川町東町2) TRANSIT東川(東川町南町2) ヨシノリコーヒー(東川町北町13)
11月28日(予定)より取り扱い 東川町道の駅「道草館」 東川町複合施設「せんとぴゅあII ショップ」
書店への流通販売はございません。
通販は準備でき次第行います。
この本の主旨通り、本日東川町立東川中学校の生徒241名分を早速納品してきました。大人になるということ。社会人になるということ。仕事はお金を稼ぐことでは無く、信用を積むこと。自分らしく生きること。そんなことを知るきっかけになってくれたらと願って。
おせっかいなおっさんからのプレゼント(第一弾)遂行です。

(c)Tatsuo Iizuka
先々週のことになりますが、道東に足を伸ばして来ました。
相変わらず根室までは遠かった・・・。
その夜一献傾けた根室在住の写友が
「根室は(中心地からの)距離の分だけ、魅力がある」
と言ってましたが、確かにその通り。
鉄路に関しても、沿線の風景が旭川辺りとはまるで違います。
先人はよくぞこんな所に線路を通したものだと、感心するばかりです。
剥き出しの自然が、この地を作り上げています。
そんな花咲線と釧網線でドローン撮影を行ってきました。
撮影計画書をJR北海道に提出して、国立公園、国定公園事務所にも事前連絡を入れて。
ところが旅の終盤、車中泊による睡眠不足と疲れでボケッとした隙に
ドローンが僕の元からドロンしてしまったのです。ドローンだけに・・・
そして旅程を消化することなく失意の帰路に。
以降少なからずのショックを引きずったまま、この2週間を過ごしてきました。
ところが心ある人のおかげで
今日、手元にドローンが戻ってきました。
泥のついた機体でしたが、バッテリーを入れ直してみると、しっかり飛び立ちました。
これはまさに「13日間の奇跡」です。
って何のこっちゃ?って感じでしょうが、とにもかくにも失ったドローンが戻ってきたというサプライズに興奮した一日となりました。
ドローンはドロンします。携行品も手元から離さないよう気をつけてくださいね。みなさん。
北海道/厚岸町(花咲線)
Hasselblad L1D-20c

「産みの苦しみ」がこれほどだとは思いも寄りませんでした。
今、「東川のプロフェッショナルたち」という本(冊子)を自主制作しています。
東川町に暮らす24人の大人(プロフェッショナル)たちの、職業観、人生観、これまでの経緯(どんな少年期だったのか)を聞き取り取材して、テキストにし、写真と合わせて一冊にまとめようとしています。
これを東川中学校の生徒達全員にプレゼントしようというのが主旨の企画です。
生徒達にとって、接する大人と言えば両親と学校の先生くらいという中で、社会人になるってどういうことなのか、仕事ってどういう価値があるのか、進学先はどう選べばいいのか・・・などを知る(考える)きっかけになって欲しいというものです。
ここに登場していただくのは24の職種の24名の方ですが、今の日本の世の中、多種多様な生き方が出来るということにも気づいて欲しいなと願っています。
ひらめいたのは一年前。相当なコストと労力もかかることなので、もやもやと半年以上寝かせることになりましたが、一念発起し、実際の取材を始めたのは今年6月から。
それから24人の方へのインタビュー。撮影。テキスト書き。レイアウト。校正。
なんせ写真以外は素人なもので、ああでもないこうでもないの繰り返し。非効率なことこの上ないという感じでした。
何しろ取材したみなさんの話が面白すぎて、限られた誌面に落とし込めないのがもっとも困りました。
手直しに手直しを重ねていく作業。58ページ分のボリュームは、想像以上のものがありました。
デザインは、本文で登場するクレインデザインの鶴間徹さんが見かねて協力してくれました。
その編集がいよいよ大詰めとなり、終わり(入稿)が見えてきました。
途中ページに差し込む、東川町の風景写真一枚も今朝になって良いのが撮れ、確定しました。
まだまだ入稿前にやるべきこと、決めなきゃならないことはあるけど、あとひといき。
勢いつけるべく、みなさんにお知らせしました。
10月末には出来上がる見込みです。
中学生にどれだけ喜んでもらえるか分かりませんが、24人のメッセージは誰かの心に響くはずと確信しています。
中学生にプレゼント(親切の押し売り)する以外、販売もします(経費の一部に当てさせていただきます)ので、みなさんも楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。なかなか聞くことのできない素敵な話が盛りだくさんの一冊ですよ。
どんな職業のどんな方達なのか、なども含めて
詳細は、またお知らせします。
とfacebookに書いてから1ヶ月が経過しました。まだもぞもぞと悪あがきが続いております。
しかし、本当にようやく原稿編集も最終段階に入りました。
通信販売も行う予定ですので、どうぞよろしくお願いします。