fc2ブログ

飛翔

2017年02月28日 - 自然風景

20170212-NKD_2881.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




撮り鉄の帰り道に「阿寒国際ツルセンター」なるネーミングが今ひとつな施設に寄ってみた。
そこには冬のこの時期、餌を求めて丹頂がたくさん集まって来ていた。
車に置いてきたカメラを取りに戻り、しばし「鳥屋さん」の超望遠レンズの側で構えてみた。

多くの丹頂は地面の餌をついばむのに夢中だけど
たまに数羽並んで飛んでくるので、飽きない。
しかも丹頂は鳥にしては大きな個体なので、AFも効き、割と追いやすい。

何よりこの優雅な姿。
どうしてこんな大胆かつ絶妙なコントラストの色分けなんだろう。
2羽目、4羽目の頭がグレー色なのはまだ子ども。ということらしい。

少し撮ってると、居並ぶ「鳥屋さん」の気持ちが分かってきた。
飛翔する姿は見ていてほんと清々しい。



北海道/釧路市
NikonD4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)





オホーツクホワイト

2017年02月27日 - 鉄道のある風景

20170211-TATS6878.jpg

20170211-TATS6885.jpg

20170211-NKD_2582.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




7日間の撮り鉄、冬の道東の鉄道三昧。充実の日々でした。
同じ北海道と言えども、道東の風景は荒涼として広大で、
その中をレールが敷かれ、毎日毎日淡々と列車が走る。
そのことに感銘を受けてきました。
物言わぬ列車ですが、厳しい環境を走り続ける使命感というのか、
とにかくその姿が「かっこいい」。
そんな思いでシャッターを切ってましたよ。
みなさんにはどう映るでしょうか。





北海道/網走市・小清水町
FUJI X-T2 XF 18-55mm f2.8-4
NikonD4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)






draft ice

2017年02月26日 - 自然風景

20170210-TATS6860.jpg

20170210-TATS6866.jpg

20170209-TATS6761.jpg

20170209-TATS6842.jpg

20170209-TATS6839.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



たまには鉄道の写っていない写真を。
はるかシベリアからやって来た流氷群。
揺れてます。波に当たる音が聞こえることもあります。
翌朝見ると遙か沖合に流されて、昨日はあれだけあったのに・・・
と正にあっけに取られることもあります。
スケールの大きな自然を前にして、ただただ見とれる他ない訳です。


北海道/網走市・小清水町
FUJI X-T2 XF 18-55mm f2.8-4




流氷染まる頃

2017年02月25日 - 鉄道のある風景

20170209-NKD_2345.jpg

20170209-TATS6797.jpg

20170209-TATS6833.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




釧路湿原を離れ、オホーツクへと急いだのは
流氷が接岸しているという情報と、明日から曇りが続くという天気予報からだ。
旅も後半線に入り疲れが溜まってきて
距離的にも時間的にも躊躇したけど、今日しかないんだからと言い聞かせた。

スノーシューを履いて丘に上がるとそこには流氷の白い海原。
そして知床連山の白い峰。

日が暮れると月も上がり、花を添えてくれた。
なんという幸運。
絶景独り占め。
やはり来て良かった。

だいぶ遠回りになったけど、宿への道のりは軽やかだった。



北海道/小清水町(釧網線)
NikonD4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)
FUJI X-T2 XF 18-55mm f2.8-4








S字カーブを往く

2017年02月24日 - 鉄道のある風景

20170212-NKD_2668.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



C11 171号機のトラブルにより、代役としてディーゼル機関車があてがわれ、急遽DE15による牽引となった「冬の湿原号」。
SLに乗る気満々で予約取っていた身には残念だったけど、
こうしてDE15の鼻の短い側が先頭で、ヘッドマーク無し、
5両の茶色い客車を客車を引く姿を見ると、昭和の時代、国鉄時代を彷彿させ、これはこれでなかなかなもの。

これを目的に遠方からも集まっていたようで、撮り鉄はたくましい。

湿原を流れる川に沿ってS字カーブを切るロケーション。
道東のこの雄大さに圧巻。



北海道/釧路市(釧網線)
NikonD4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)





休息そして支度

2017年02月23日 - 鉄道のある風景

20170209-NKD_2256.jpg

20170209-NKD_2295.jpg

20170209-NKD_2281.jpg

20170209-NKD_2272.jpg

20170209-NKD_2291.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



「SL冬の湿原号」は標茶駅で折り返し。
C11は大きなホースで水を入れてもらったりしている。
その間も「シュッ・シュッ・シュッ」と蒸気が漏れる音が途絶えない。
休んでいるようでいて、次の出番に向けて小さな炎は燃やし続けている。
こんな光景が地方の駅にいくと当たり前にあったんだろうなあ。

このあとの運転中に車輪に傷を負ってしまい、再起が危ぶまれている。
C11 171号機の火が再び点されますように。



北海道/標茶町(釧網線)
Nikon D4 AF-S NIKKOR 24-70mm 2.8G ED






ぎらっ

2017年02月22日 - 鉄道のある風景

20170209-NKD_2207-Edit.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




上から見下ろす俯瞰が続いたので、下からサイド気味にあおってSLを撮れるポイントを探した。
加えて煙の出る登り勾配のところを。
スノーシューで結構歩いてここぞという場所をみつけた。
安全な距離もキープ。
上着を脱いで通過時刻を一人のんびり待つ。
プラスの気温で風も無くあたたかい。

空は雲一つ無く太陽の日射しが強い。
写真的に言うなら強烈な逆光。しかも黒いSLが被写体となれば黒つぶれは避けられず、
撮影のセオリーからは外れる。
それも承知の上。


ドラフト音がわずかに聞こえたあと、軽やかに築堤を駆けてくるC11。
思いの外、スピードが速い。

黒い塊から吐き出される煙。
ぎらっと輝く太陽。
もうちょっと煙が高く上がってくれたら・・・太陽とかぶって面白かったかも。

でもほぼ思い描いたイメージに近い光景。
足取り軽く帰り道を行く。



20170209-NKD_2209-Edit.jpg




北海道/釧路市(釧網線)
Nikon D4 AF-S NIKKOR 24-70mm 2.8G ED





目覚める湿原

2017年02月21日 - 鉄道のある風景

20170209-NKD_2069.jpg

20170209-NKD_2092.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



日の出前、暗いうちに宿を出発する。
薄明るくなってきた頃に現場に到着。
前日にロケハンしてあったポイントへ、機材を担いで斜面を登る。

湿原は霧氷がびっしりと。
奥には霧が掛かって幻想的な雰囲気が漂っている。

そんななか、朝一番の列車が静かに北上していった。
その14分後、この日最初の太陽の日が赤い列車をさらに赤く照らした。

キハ40の国鉄首都圏色。
ファンからは「タラコ」と呼ばれ愛されている。

こんな雄大なロケーションを行く普通列車。
どんな特別あつらえの列車よりも素敵ですよね。



北海道/釧路市(釧網本線)
NikonD4 + NIKKOR 300mmf2.8 ED ×1.4テレコン





3分35秒の差

2017年02月20日 - 鉄道のある風景

20170208-NKD_2017.jpg




釧路湿原駅でSLの撮影後、根室の落石岬へと車を走らせる。
予報では晴れマークが続いてるのに、ずっと重たい雲が占めたまま。
だけどそのポイントで夕陽を狙えるのは今日しかない。
距離は片道150km。この日は日の出前からすでに150km走っていて、アクセル踏む足取りも重い。
何とか晴れてくれよ。という願いを胸に東へと。

日本のほぼ東端到着まで予想以上に時間が掛かり、車を置いて急ぎ足で丘陵を歩く。
そこには見渡す限り野生の鹿たち。
その数ざっと200〜300頭?
そいつら皆が顔を向け耳を立てて俺の動向をチェックしている。
初めて来る場所なら怖くて退散する所だったかも知れない。
でもこんな所まで来て撮らずに帰れるか。
そう思って歩くうち、鹿の眼も気にならなくなった。

息も絶え絶えにようやくたどり着いたポイント。
太平洋の大海原と線路が並行するまさに絶景撮影地。

しかも水平線の間際で雲が切れている。
ここから日没直前に太陽が顔を出すに違いない。
あとは列車とのタイミングが合うかどうか。

合え、合え。
と願ってるうちに見事太陽が顔を出し、自分の足元まで赤く染め上げた。
時計を見ると列車がまさにやってくる時刻。
そのとき「俺は持ってる!」と思った。

あとは列車。
早く来い、早く来い・・・。
ところが通過時刻を1分過ぎ、また1分過ぎて。
遅延か・・・。列車の姿が見えない。
万事休す。
そして太陽が容赦なく沈んでしまった。

列車は線路脇に大挙たむろする鹿を警戒して、停まりそうなスピードでゆっくり進んできた。
定刻より5分の遅れで。
日の消えた中を静かに去って行く姿を見送った。


上の写真と、下の列車が来た写真の時間差は3分35秒。
時間通りに列車が来てくれたなら・・・。
また宿題を残すことになった。
廃止が噂される花咲線。
悠長なことは言ってられない。また来年リベンジに。


ちなみにこの区間、1〜2時間に1本しか列車が来ません。
ローカル路線の撮影の難しいところです。

また、増えすぎて農作物や交通機関への悪影響が深刻化している
この場所に生息する鹿の駆除が近日2回にわたって行われるという報道を今日目にした。
列車ダイヤの遅延のみならず、衝突事故も度々。
車道にもいっぱい出てきて確かに危険極まりないのでやむ無しか。


20170208-NKD_2032.jpg

ちなみにやって来たのは代走のキハ40。本来ならシルバーボディのキハ54がやって来て、
西日を浴びてサイドがぎらっと輝く・・・ってのが狙いだったのです。




北海道/根室市(根室本線・花咲線)
Nikon D4 AF-S NIKKOR 24-70mm 2.8G ED








発車

2017年02月19日 - 鉄道のある風景


20170208-NKD_1899.jpg



SLは煙を吐いてこそのSL。
しかし、いつでもどこでも吐いている訳じゃなく、吐くポイントがある。
それは発車の際や、上り坂など踏ん張りどころ。
石炭を焚き、蒸気圧を高めてピストンを力強く押しだしていく。
その副産物として(?)煙が吐き出されるのだ。

「SL冬の湿原号」が走る釧路ー標茶間は大きな登り勾配がない。
そのため駅の発車を撮るポイントが狙い目となる。
カメラマンが鈴なりで並ぶ。

山陰からまず見える煙とドラフト音。
ぼっぼっぼっとゆっくり迫ってくる黒い塊には誰もが圧巻されるだろう。

正面からの迫力ある姿は文句なくかっこいい。
サイドのメカメカしい中に流れるようなフォルムも美しい。
ブラックアウトされた足回りにシルバーのロッドが輝いて実に渋い。
SLってすごい。
そしてSLの機関士はヒーローだね。


20170208-TATS6653.jpg

20170208-TATS6670.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


車輪に傷が入って今期の運転がなくなったのは本当に残念。
来年は復活して勇姿を見せて欲しい。



北海道/釧路市(釧網線)
NikonD4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)
FUJI X-T2 XF 18-55mm f2.8-4










別寒辺牛湿原

2017年02月18日 - 鉄道のある風景

20170208-NKD_1809.jpg

20170208-NKD_1940.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



別寒辺牛(べかんべうし)湿原って耳慣れない地名ですね。
カキで有名な厚岸のすぐそばに広がる湿原で、
直ぐ脇を国道が通ってるにもかかわらず
水鳥が多く居たり、カヌーが出来たり、ネイチャー派には知られた場所のようです。

それともう一つは撮り鉄の撮影ポイントとしても有名で、
国道の法面というか小高い丘というか小さい山の、まあ急な斜面にいくつか道筋が出来ていて
それを無理くり登ると、湿原を行く列車が見て取れるというものです。

斜面には、ノーマルヒル・ラージヒルのように段階があって、高く上がれば見晴らしも比例して良いのでしょうが、
降りることを考えると私にはノーマルヒル(1枚目)、そのもっと下(2枚目)が精一杯。
しかも次の列車まで40分ほどノーマルヒルの狭い足場で過ごしたのは、
高所恐怖症の身にはなかなか辛いものがありました。

真っ暗な内にホテルを出て、次々トラックにあおられながら1時間以上車を走らせ、
日の出前に斜面を登り、カメラを構え。
しかし望んでた太陽は見えず。
鉄道趣味というのもなかなか労力がいるものです。

でもね、まだかなそろそろかな・・・と恋い焦がれた(?)お相手、いや列車がカーブの先に見えた時の胸のときめきったら・・・。




北海道/厚岸町(根室本線)
NikonD4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)




白煙遠望

2017年02月17日 - 鉄道のある風景


20170207-NKD_1742.jpg

20170207-NKD_1776.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



釧路駅を出て、標茶駅で折り返す「SL冬の湿原号」だが、標茶駅で方向転換する「ターンテーブル(転車台)」がないため、復路は先頭のSLがバック運転となる。
もともとタンク式のC11は、全長が短いため現役当時からバック運転はお手の物だった。(らしい)
そうは言っても機関車の顔が見えない復路は、見た目の格好良さがぐっと落ちてしまう。
正面がちに撮るよりも、サイド気味に捉える方がいいように思うけど
なにせ初めての沿線で、良いポイントがなかなか見つけられない。

一枚目の写真を撮ったあと、急斜面を急いで登って木の間から撮影。
駅に停車していたのでギリギリセーフ。
しかし、降りるのが怖かった。




北海道/釧路市(釧網線)
NikonD4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)









朝の光景

2017年02月16日 - 鉄道のある風景

20170207-NKD_1426.jpg

20170207-NKD_1586.jpg

20170207-NKD_1568.jpg

20170207-NKD_1486.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




朝7時、この駅にとって一日のピークがやってきた。
根室本線、釧網線、2つの路線から釧路行きの列車が続けて入ってくる。
レールを渡って列車の前を行くのは何ともおおらか。

降りるのは高校生ばかり。
近くに高校があるんだな。
それにしても羨ましい二人。
青春だなあ。



北海道/釧路市(根室本線)
NikonD4 + NIKKOR 300mmf2.8 ED ×1.4テレコン TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)




来る汽車、行く列車

2017年02月15日 - 鉄道のある風景


20170207-NKD_1499.jpg

20170207-NKD_1643.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




釧路駅から2つも駅を進めば途端に人家が無くなり、人を寄せ付けない地帯へと。
自然の強さと人間のたくましさが隣り合わせ。それが道東。

朝陽が山の陰から顔を出す頃、ディーゼル列車が行き交う。
巻き上がる雪煙が吐く息のよう。
寒い。



北海道/釧路市(根室本線)
NikonD4 + NIKKOR 300mmf2.8 ED ×1.4テレコン




冬の海岸を往く

2017年02月14日 - 鉄道のある風景

20170206-NKD_1306.jpg

20170206-NKD_1357.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




十勝・道東は冬晴れの日が多い。
天気予報もそう言ってたし、晴れ・夕焼けのイメージで臨んだ撮影ポイント。
しかし、あいにくの天候。
夕刻には雪が降り出す始末。
でもそれが功を奏したように思う。

短い編成の普通列車が荒涼とした風景に挑む。
遠くに見えたヘッドライトがなかなか近づいて来ない。
が、それでも着実に進んでいく。



北海道/釧路市(根室本線)
Nikon D4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)







湿原眺望

2017年02月13日 - 鉄道のある風景

20170207-NKD_1702.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




まるまる一週間、2/6~2/12まで道東に鉄道写真の撮影に行ってきました。
日の出前から日没まで、時には山に登り、道路の法面に上がり、斜面で踏ん張り、雪原を延々歩き、
太陽の様子とダイヤを見ながら車を走らせ・・・
なかなかハードな日々ながらも充実した一週間でした。

一番の目的のSL C11 171号機牽引の「SL冬の湿原号」は、車輪に規格外のキズが入り
2月10日から運行できなくなってしまうというトラブルに。
チケットを予約してたのに、久しぶりのSL乗車は叶わず終いになってしまったのは
非常に残念・・・でしたが、撮影の方はバッチリ。

トータル2000枚ほど撮影してきた中から
しばらくこのブログにアップしていきたいと思います。
ひたむきに走る列車たちの姿から、道東の「果ての風景」の空気感を感じてもらえたらと思います。

一枚目は、釧路湿原を見下ろす絶景ポイント。
蛇行する釧路川に沿ってくねくねとレールが敷かれています。
遠くから聞こえる汽笛。
カーブを抜けて見えた煙に感動です。



北海道/釧路市
Nikon D4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)





乗降場の夜

2017年02月11日 - 鉄道のある風景

20170202-DSC_1164.jpg

20170202-DSC_1175.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



簡素なホーム。
物置小屋のような待合室。
それでもあるだけ暖かい。
看板には「東六線乗降場 待合室」とある。
駅に昇格する前、乗降場だった頃のもの。



北海道/剣淵町(宗谷本線)
Nikon D4 AF-S NIKKOR 24-70mm 2.8G ED




踏切の音

2017年02月10日 - 鉄道のある風景

20170202-DSC_1110-2.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



日が沈むと、雪が落ちてきた。
踏切の音があたりにこだまする。




北海道/和寒町(宗谷本線)
Nikon D4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)




サイドスロー

2017年02月09日 - 鉄道のある風景

20170202-DSC_1085.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



ミラーレスのEVFだとやっぱり難しい、流し撮りしながらの連写。
一眼レフで挑戦したかったことのひとつ。
列車速度がそれほど速くないので、遅めの1/40秒で流してみた。

サイドから見た造形。メカの部分。掻き飛ばす雪の様子。
なかなか良い感じ。
ラッセルってかっこいい。



北海道/和寒町(宗谷本線)
Nikon D4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)


男の背中

2017年02月08日 - 鉄道のある風景

20170202-DSC_0975-2.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



ラッセルの後追い写真。
正面から見るよりもかっこいいかも。
精一杯働く男の背中を見たようで。



北海道/旭川市・和寒町(宗谷本線)
NikonD4 + NIKKOR 300mmf2.8 ED




白き峰

2017年02月07日 - 鉄道のある風景


20170202-DSC_0900-2.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




雪の峠を越えて、軽やかに降りて来たキハ40。
ふかふかの雪。
スキーしたくなってきます。




北海道/和寒町(宗谷本線)
Nikon D4 TAMRON SP70-200mm F2.8 Di VC (A009)

新品で買ったばかりのタムロン70-200の2.8が
リニューアルされるとの発表が・・・。がーん。
ま、安く買えたし、写りには不満無しだから良しとします。






上弦の月

2017年02月06日 - 鉄道のある風景

20170131-DSC_0694.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



部活で遅くなったのか、
大きなリュックをだらんと背負った高校生がひとり
仮設のようなホームに上がる。
これを逃すと次は1時間後。
急ぎ足で来たのだろう。
吐く息が白く立ち上る。



北海道/旭川市
Nikon D4 AF-S NIKKOR 24-70mm 2.8G ED


下弦の月かと思っていたら、新月から満月に向かっているのは上弦の月だそうです。
また、上弦の月は夕方から深夜に見えるそうです。
ご指摘いただきタイトルを訂正します。
ひとつ勉強になりました。




闇を裂いて

2017年02月05日 - 鉄道のある風景

20170131-DSC_0630.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



日がどっぷり暮れた雪原を往くキハ54。
一両きりのディーゼルカーが力強く、頼もしく駆け抜けていきました。
ローカル列車とはいえ、のどかさとは縁遠い厳しさがここにはあります。

出雲・大阪の写真が長く続きましたが、とっくに北海道に戻ってます。
SONY RX100とLEICA X-Eのコンパクトカメラ2台で。
それは身軽で正解だった。
でも、早く一眼レフで走行写真をバリバリ撮りたい〜
って思いで夕刻に撮りに行ったら

「やっぱニコン、いいわ。かっけー」
(キムタクのTVCM風に)
とな。



北海道/旭川市
Nikon D4 AF-S NIKKOR 24-70mm 2.8G ED





給水塔

2017年02月04日 - スナップ

20170126-L1010870.jpg

20170126-L1010874.jpg

20170126-L1010878.jpg

20170126-L1010909.jpg

20170126-L1010923.jpg

20170126-L1010911.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




団地の中に存在する、とっくりのおばけ。
なんだか分かります?
子どもの頃はその異質さがちょっと怖かったような。

給水塔って書けば、まあ何てことの無い、合理的な建造物であることが判明しますね。
上の階の蛇口からも水が十分出るように、高いところに水を溜めて圧をかける。
そんなシステムですが、ポンプの能力が上がって今のマンションなんかには見なくなりましたね。
ここの給水塔は、昭和43年くらいからここに立ってるらしいです。
僕と同い年。
どうりで古ぼけた姿格好。いたわりたくなります。

高度成長期に日本列島のあちこちに作られた「団地」。
そこに水道を供給する役割を与えられた給水塔。
日本中に点在してるらしいですから、貴方の暮らす街にもありますかね?
北海道にはないでしょうね。やっぱり凍るから。
我が国には「日本給水党」
ってのも存在するらしいですよ。ぐぐってみてください。



大阪/堺市
LEICA X-E






水間鉄道の短い旅

2017年02月03日 - 鉄道のある風景

20170125-L1010803-2.jpg

20170125-L1010815-2.jpg

20170125-L1010811.jpg

20170125-L1010814.jpg

20170125-L1010820.jpg

20170125-L1010827.jpg

20170125-L1010829.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



大阪の乗り鉄&撮り鉄のラストは水間鉄道。
貝塚から水間寺までの5.5kmの小さなローカル路線。
5.5kmに10もの駅があって、駅を出て加速したらすぐ次の駅が見えてくる。
まるでバスのような路線だ。
バスなら乗降客がいなけりゃ通過するけど、電車なので律儀に誰もいない駅に停まっていく。
まあ全然急いでるわけじゃないので一向に構わないのだけど。
車両は元東急電鉄のステンレス電車。
業務用シンクのようなクールフェイス。

20分ほど揺られた終点の先には水間観音。
狭い参詣道を歩いてくと、小学校の遠足を思いだした。
ここに来たわけじゃないけど、遠足に行くような大阪の田舎ってこんな感じだったよなあ。
北海道にはない瓦屋根の家並みにもきゅんとなる。



大阪/貝塚市(水間鉄道)
Leica X-E







阪堺電車

2017年02月02日 - 鉄道のある風景

20170125-L1010757.jpg

20170125-L1010776.jpg

20170125-L1010759.jpg

20170125-L1010774.jpg

20170125-L1010786.jpg

20170125-L1010854.jpg

20170126-L1010935.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




大阪の南を今も走るチンチン電車。
阪堺電車。
下町を走る阪堺線(通天閣のある恵美須町ー我孫子道)と、「ちょっとええとこ」を走る上町線(天王寺駅前ー浜寺公園)の2つの路線がある。住吉駅で合流するのだけど。

堺市の南、終点浜寺公園まで乗ると約1時間の旅。料金は一回なんと210円。
庶民の足として、あるいは高級住宅街のハイソな方たちにも愛されてますね。

最近は2両編成の新型車両の導入もあって、旧型車両になかなか出会えないようでちょっと残念。
だけど乗ってしまえば、楽しさは変わりなし。
住宅の軒先を行ったと思うと、道路に出て車と一緒に走り、赤信号で停まり、青信号で出発−。

僕にとってなじみ深い天王寺駅前は、再開発であべのハルカスやキューズモールなど最先端な町並みにすっかり変貌を遂げて、チンチン電車の軌道も駅も新しくしているところ。
喫茶スワンは、昔からあるなあ。この場所に。
(「あべのスキャンダル」はとっくにないですよ)
おしゃれなアパレル店の隣が堂々とラブホテルなのは相変わらずで、微笑ましい天王寺・阿倍野でした。



大阪/阪堺線
Leica X-E













103系 forever

2017年02月01日 - 鉄道のある風景

20170124-L1010663.jpg

20170124-DSC02264.jpg

20170124-DSC02270.jpg

20170124-DSC02294.jpg

20170124-DSC02329.jpg

20170124-DSC02334.jpg

20170124-DSC02356.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



出雲のあと実家のある大阪・天王寺で数日過ごした。
ここでも鉄。
僕が物心ついた時には走ってたお馴染みの103系が、ついに環状線・阪和線から引退間近だと知り
待って、撮って、乗ってきた。

入れ替わりが進んでて運用が分からず、
しかも近畿地方にも大雪をもたらした寒波に当たって、ホームで待つのは寒かった・・・。

デビューから50年以上。首都圏ではとっくに全滅した103系も、最後の砦、大阪の2路線から消え去るという。
環状線と言えばオレンジ一色の。阪和線は青一色の。
これ以上無い分かりやすさ。
四角い箱に、長方形の窓をつけただけみたいなシンプルさ。
細窓車なんかは「あんた装甲車?愛想無しにもほどがあるで」
と突っ込みたくなるデザイン。
改造を重ねて原型は留めてないけど、大阪の町に合う電車だよなあ。

昭和から平成。
国鉄からJR。
時代の変遷を越えて走り続けた車両がまたひとつ消えていく。


一番下の写真は阪和線の美章園駅にて。
カーブの先を立体交差するのが近鉄南大阪線の河堀口駅。
ここが僕の生まれ育った場所。
ホームからは、通った中学も高校も見えた。



大阪/環状線・阪和線
SONY RX100

超解像ズームや、デジタルズームでRX100(1型)でもここまで撮れた。



カテゴリー

リンク

アーカイブ

このサイトについて


飯塚達央
写真の町、北海道東川町在住の写真屋、飯塚達央。1968年大阪出身の52才、脱サラし北海道移住26年目になります。
北海道・東川町で写真スタジオ「フォトシーズン」をやってる写真屋です。日々、ファミリーフォトを撮っています。2019年より東川町議会議員。
http://www.photoseason.net

空いた時間に好きな写真を撮っては、ブログにアップしています。どうぞおつきあいください。

コメントもトラックバック欄も閉じていますが、メールで感想などお寄せいただけると幸いです。

photoseason@gmail.com

全ての写真と文章は飯塚達央の著作物です。一切のコピーを禁止します。コピーは違法行為にあたりますので、ご注意ください。どんな目的にせよ、私は自分の著作物の無断使用を望んでいません。


メインサイトもご覧ください。
http://tatsuoiizuka.com

フォトシーズンのHP
http://photoseason.net

鉄道写真のHP Railside Hokkaido
http://kiha40.com