fc2ブログ

沼牛駅保存プロジェクト

2016年07月27日 - 鉄道のある風景

20120919-R6012671.jpg

20120919-R6012675.jpg

20120919-R6012678.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



北海道には廃線跡がいっぱい。
しかし当時の駅舎、特に木造駅舎が残っているのはわずかです。
雪の重み、凍結。いにしえの駅舎が生き残るには厳しい環境です。
おまけに過疎化が進む自治体には保存する財力も、目的もありません。

そんな中、かつて深川と名寄を結んでいた深名線(しんめいせん:平成7年廃止)沿線に
沼牛駅が幌加内町の小さな集落にひっそり佇んでいます。
この貴重な鉄道遺産を残そうと、現在有志がクラウドファンディングによる資金調達を行っています。
https://readyfor.jp/projects/kamitoshibetsu-numaushi

駅舎の再生には先日このブログで紹介した旧ふるさと銀河線の上利別駅の材料が使われることから、2つの駅舎の再生につながるものです。
クラウドファンディングってちょっと馴染みが浅いのですが、沼牛駅の保存にかかる費用をひろくインターネット上で募るというものです。
募金の決済はクレジットカード決済が基本です。
8月1日の締め切りまで数日。
達成まであと4.5万円まで迫ってきました。

目標額の200万円に達成しないと、カード決済されません。
逆に言うと、200万円に達しなければ、これまでの志(お金出すよって言った方のお金)は無かったことになります。
もうちょっとの支援金が集まるかどうかで、この貴重な沼牛駅の保存が決まるかどうか。なのです。
募金は5,000円からと少しハードル高いですが、共感された方はぜひ。



2012.9月撮影
北海道/幌加内町沼牛駅
RICOH GXR A12




morning drops

2016年07月26日 - スナップ

20160726-2016-07-26 05-04-37 +0900
(c)Tatsuo Iizuka


年のせいか(先日48歳になれた)酒を吞むと、夜中に目が覚める。
(ま、たぶん脱水症状)
二度寝もできず、4時過ぎに散歩に出かける。
風景写真を撮らなくなって、日の出頃に家を出るなんて久しくなかったなあ。

たんぼの稲に水玉がきらきらと、瑞々しい。
カメラを持ってこなかったので、iPhoneでパシャパシャと。

あまりiPhoneで撮ることはないけど、先日試しに有料アプリのProCameraってのを入れてみた。
露出補正、ホワイトバランス、マニュアル露出、ISO感度、トーンカーブまでいじれて
iPhoneカメラの能力をぐっと引き出すね。
画素数多すぎる弊害は相変わらず感じるけども。




北海道/東川町
iPhone6s






2016年07月19日 - 機材ネタ

20160704-EPSN0357.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



EPSON R-D1s
(初代R-D1は)2004年発売のデジタルカメラ。
すでに12年か。12年前のデジカメがいまだに使えるって凄いなあ。
CCDで600万画素(APS-C)しかなくて、大して解像してないのに
リアリティがあるように感じるのは何故だろう。
何より絵に艶を感じる。
パサパサしてないから、被写体の息吹を感じ取ることができる。
ような気がして、使い勝手の悪いカメラで出番も少ないけど
たまに持ち出すと、ああやっぱりいいなあ。となって、未だに手放せないでいる。
でもこのとき、シャッターが下りたり、下りなかったり・・・

バッテリーの持ちが非常に悪く、SDカードは今や入手困難な2GBまでしか対応してなくて、高感度は400まで。
レンジファインダーのフレームはアバウトで、構図を取るのに難儀し
ダイナミックレンジが狭いから、光の当たり具合には敏感にならざるを得ない。

失敗しないようあれこれ機能が付いたのが、デジカメの進化だとすれば
撮影者の鈍くなった感覚を、研ぎ澄ませるのがこのカメラなのかも知れない。
だから扱いにくいくせに、撮ってるうちに、撮ることが楽しくなっていく。



北海道/東川町
EPSON R-D1s +SUMMILUX35mmf1.4 ASPH.






長女

2016年07月18日 - 機材ネタ

20230309-L1048537.jpg


20160703-PTXD8680-Edit-2.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



PETAX645Dを買うのに背中を押されたのが、この冬雑誌SWITCHで見た藤原新也の女性ポートレート写真だった。
フラットな光線状態(曇天の窓からの光)の室内なのに、柔らかく、そして被写体の持つ強さが抽出されていた。
撮影年度が不明ながら、645Dでもこんな写真が撮れるんだ。って

買って使ってみて分かったことは、藤原新也だから撮れたんだってこと。
当然ですね・・・ハハ。



Leica M8 SUMMILUX35mmf1.4 ASPH.
PENTAX645D Makro-Planar120mmf4






3度目の正直

2016年07月17日 - スナップ

20160712-PTXD8694.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




PENTAX645 A45-85mm f4.5(フィルム時代のマニュアルフォーカスレンズ。デジタル対応ではない古いレンズ)
を3本目にして、まともな物を手にすることができた。

1本目はキタムラ中古で、最初まともだったのに写しだしてすぐ絞り羽根が不良。絞りが開閉せず。あえなく返品
2本目がヤフオクで、これはひどかった。
レンズの指標1.5mくらいで無限遠にピントが来る。f16に絞っても、周辺の画像があま〜い写り。しまいに絞り羽根不良。出品者に連絡するも、ちゃんとテストして出品してるとの言い訳だったが、なんとか返金してもらう。
3本目も懲りずにヤフオク。初期不良保証付き。競り合ったものの、結局一番安く(1,2本目よりも1万円くらい安く2万円台)落とせた。

これが試写してみると抜けが良くて、まあ良く写ること。
最新の645Z対応のレンズはもっともっと写るんだろうけど、値段は数十万円。
2万円台でこれなら、最新レンズはもとより、ハッセルのツァイスでなくてもいいなあ。
という印象。

45-85mmというのは換算すると35-70mmくらいの使い勝手のいい焦点距離。
本来ズームは好まないけど、なにせボディが重たく、レンズも重たくとなると、数本の交換レンズを持ち歩くのも
なかなか重労働で・・・。
それならズーム一本で事足りれば気楽に撮れるなという考え。

ただAタイプのPENTAX645レンズ(マニュアルフォーカスの古い物)は、中古が軒並み底値で揃っているので
この先、レンズが増殖する可能性は無きにしも非ず・・・。
645Dはセンサーサイズにゆとりがあるから、高解像度レンズで無くても十分な写りをする許容度はあるんじゃないかな?
センサーの小さいカメラ、解像度の高い現行のデジカメだと、それに見合う解像重視、反射に強い最新レンズでないと写りに不満が出ますからね。ウン十万円もする最新高級レンズ、そうそう買えるかって・・・ねぇ。



北海道/東川町
PENTAX645 A45-85mm f4.5






山の空気を吸いたいよ

2016年07月16日 - スナップ

20160704-IMG_6613.jpg
東川町/キトウシ山

20160705-GR032003.jpg
上川町/浮島湿原

20160708-DSC01638.jpg
東川町/旭岳

20160714-DSC01706.jpg
深川市/無名山
(c)Tatsuo Iizuka



山の空気が吸いたいってことで
ここのところいくつか歩いてます。
ま、初心者クラスなのでハイキングレベルですが
それでも汗かいて、おひさまを全身に浴びて(日焼けして大変)、体内のよどんだガスを放出させてもらい
フレッシュエアーに交換すると、ああ良い気持ち。
帰宅してからの缶ビールが旨いです。

旭岳は次女の通う小学4年生の学年行事で登ってきましたよ。
途中までロープウェイがあるものの、北海道最高峰に60人全員登頂したことは
良い経験になったことと思います。





かつての白滝3駅の今

2016年07月15日 - 鉄道のある風景

20230304-L1048477.jpg

20230304-L1048481.jpg
上白滝駅跡
現役最後の様子 http://photoseason.blog25.fc2.com/blog-entry-2623.html

20160628-PTXD8474.jpg

20160628-PTXD8478.jpg
旧白滝駅跡
現役最後の様子 http://photoseason.blog25.fc2.com/blog-entry-2624.html

20160628-PTXD8481.jpg

20160628-PTXD8484.jpg
下白滝駅跡

(c)Tatsuo Iizuka


今年3月に廃止になった石北本線「白滝3駅」を再訪してみた。
上白滝駅は、木造駅舎の撤去がすでに済んでいた。横にあった便所棟も。
旧白滝駅は、待合室の小屋がふさがれ、崩落しないような補強が加えられていた。
延命措置というよりは、勝手に崩れてしまわぬようにという間に合わせ的なものに見える。
下白滝駅は列車交換ができるため、信号所の保線員の詰所として
駅舎は継続利用されるだろう。
もちろん駅名表示板は全てなくなっている。
だれも乗り降りしなくなったホームには、花が咲き誇っていた。



北海道/遠軽町
LeicaM8 + G Biogon28mmf2.8
PENTAX645D + Distagon CF60mmf3.5





記憶の中の木造校舎

2016年07月13日 - スナップ

20160713-GR032015-Edit.jpg
20160713-GR032014-Edit.jpg
20160713-GR032018-Edit.jpg
20160713-GR032019-Edit.jpg
20160713-GR032016-Edit.jpg

(c)Tatsuo Iizuka




これまで訪れた廃校のなかで、最も美しいと感じた小学校が十勝の清水町の奥にあった。
板張りの木造校舎が、湧水池のほとりにあって、それはもう素晴らしい環境に立っていた。
10年くらい前の記憶をたよりに、再訪してみると
門柱をみつけることが出来たが、校舎が存在しない。
たまたま出くわした隣の住人の女性に伺ってみると、
「ウチの主人が可愛がるあまりに3年前に火事を起こして無くしてしまった」とのことだった。

古い木造校を巡ってると話すと、そのご主人が優しく出迎えてくれた。
話によると、廃校となった校舎と湧水池を含む広大な敷地がえらく気に入り、町からの強い要請もあって
数十年前に町から買い取ることになった。
以来、子供達の自然体験学習の場として活用、長く大切に使ってこられた。

手入れは欠かさず行い愛情をもって、古い校舎とその周辺の環境を守ってこられた。
板張りの壁は雨に濡れて腐らぬよう、数年毎に小さなバーナーで焼きを入れていた。
3年前の5月、その作業後に屋根の上から煙が上がった。
内部の土壁の粉が熱をもって出火し、全焼してしまったという。
当時の失意のほどはいかばかりであっただろう。

現在は教員住宅など、残った建物や、新たな施設で子供達の体験学習の受け入れを
続けておられる。


清水町立上旭小学校
大正8年9月1日開校 昭和53年3月31日閉校
卒業生は310名、閉校時の児童は3名


写真は、2003年10月の訪問時のもの。
写真は記録。時を残すもの。
この小学校以外にも、ネガファイルにあるいくつかの校舎が取り壊されてなくなっている。



北海道/清水町
Rolleiflex 3.5F Planar75mm GR Digitalでネガを複写






掲示物

2016年07月12日 - スナップ


20160701-PTXD8631.jpg

20160701-PTXD8627.jpg

20160701-PTXD8640.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



地方に行く楽しみのひとつに、廃校巡りがある。
味わいのある木造校舎を見つけると心が躍る。

十勝の奥の奥、集落として体をなしていないせいかカーナビにも出てこないところで
ようやく見つけた小学校跡に、幸運にも中に入れてもらうことが出来た。(許可を得て立ち会いの下)
地域一帯で競い合った運動会。
児童で熱心に取り組んだ書道。
廊下には掲示物がそのままにされていた。

優を与えた白髭の爺は、書道の達人なのだろうか。

大正5年設立。昭和58年廃校。



北海道/芽室町
PENTAX645D + Distagon CF60mmf3.5





往く

2016年07月11日 - 鉄道のある風景

20160630-OMDB0361.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


サバンナのような風景。
もっとも想像でしかないのだけど。
ひとり心細くなりかけたとき、やってきた。
思いの外、そのスピードは速く
あっという間に駆け抜けていった。



北海道/音別町
OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic35-100mmf2.8




無人駅

2016年07月10日 - 鉄道のある風景

20160630-PTXD8605-Edit.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



北海道では無人駅は珍しくない。
むしろ駅員のいる駅の方が珍しいくらいだ。

峠にある木造の駅舎。
脇に立つ便所棟。
昭和初期のものが現存するのは珍しい。

駅前には数十年前に廃校になった小学校の校舎と、崩れた商店。
物好きな旅人以外に、この駅に降り立つ人はこれまた珍しい。


北海道/浦幌町
PENTAX645D + Distagon CF60mmf3.5




スキップフロア

2016年07月09日 - スナップ

20230306-L1048513.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




藪をかき分け奥にある建物へと。
その内部はスキップフロアの構造をした、まるで現代のファッションビルのよう。
もちろんそんな訳は無く、選炭場の跡だろうか。
廃坑から52年も経過した遺構。
いまだ土に還ること無く、かつてこの辺境地にあった栄華を伝え残している。


20160630-PTXD8588.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




北海道/白糠町
LeicaM8 SWH15mmf4.5
PENTAX645D + Distagon CF60mmf3.5




コンクリート

2016年07月07日 - スナップ

20160630-PTXD8577-Edit.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



ホッパーと階段。



北海道/白糠町
PENTAX645D + Distagon CF60mmf3.5

大きいセンサーで捉えると、目に突き刺さるような解像感はないものの
物質の塊感を印象深く描き出してくれる。


地下シアター

2016年07月06日 - スナップ

20160630-PTXD8564.jpg

20160630-PTXD8568.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



道東・阿寒にもかつての炭鉱があった。
その1つの炭鉱跡を訪れる。
(車のバンパーを傷だらけにしただけで、2つに今回到達できず)
藪の向こうに見え隠れするコンクリートの構造物に、鈴と笛を鳴らしながら近づき
その光景にのけぞりそうになる。

暗がりに浮かぶ緑の画像?
正方形のスクリーン。ここは地下シアター?
事態を理解するのに時間がかかった。

石炭を吐き出すホッパーの出口。
そこに上部からの光があたっているのだった。
かつてこの下にはトロッコ貨車が並んでいたはず。
何かの破片に紛れて、わずかに石炭のカスが見て取れた。



北海道/白糠町
PENTAX645D + Distagon CF60mmf3.5






ライトアップ

2016年07月05日 - 自然風景

20160629-PTXD8518.jpg

20160629-PTXD8519.jpg

20160629-OMDB0325.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



キャンプ場の周りの木々たち。
日没前の光景。
ビールのロング缶をひっかけたのがいけなかったのか、しこたま蚊か何かに刺されてしまった。

別に有名な木や、絶景、決定的な瞬間を撮りたいとは思わない。
ただ、ほんのひととき関わりを持てたもの達と、少し心が通じ合ったような気がするのが
嬉しくて、楽しくて、レンズを向けている。




北海道/弟子屈町
PENTAX645D  OLYMPUS OM-D E-M1





屈斜路湖畔にて

2016年07月04日 - スナップ

20160629-PTXD8528.jpg

20160629-OMDB0313.jpg

20160629-EM1A0270.jpg
(c)Tatsuo Iizuka




中標津の撮影が1泊2日で終わり、せっかく道東まで来たのだからとソロキャンプに。
1泊目はこちら、屈斜路湖畔のサイトにテントを張った。
ナイスなロケーションに、テンションが自ずと上がる。

暮れてくるとガスストーブで一人ジンギスカン。
ビールにワインに、冷えてきたらウイスキーのお湯割り、そして焼酎のお湯割りへと・・・。
満点の星空の下、単なる野外飲みしてる酔っ払らいへと。
星がくるくる回り出す前に、シュラフにくるまる。
しかし数時間後、3時過ぎには朝の気配を感じ取った鳥たちの大合唱と、喉の渇きで
あまり爽やかでない目覚めを余儀なくされる。
夏の時期、道東特有の深い霧で日の出は拝めず。

2泊目は移動の都合上、何の特長もないキャンプ場で、テンションは上がらず。
宿泊体験学習に来ていた中学生の歓声を聞きつつ、それでも同様に食べて呑んで過ごした。
さぞや、引率の先生は気が気でなかったろう・・・。テント泊は自分だけ。
キャンプ場は湖畔のサイトが最高だ。


北海道/弟子屈町
PENTAX645D  OLYMPUS OM-D E-M1



西日の町

2016年07月03日 - スナップ

20160628-OMDB0141.jpg

20160628-OMDB0146.jpg

20160628-OMDB0150.jpg

20160628-OMDB0153.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



中標津の町で1泊。
札幌の制作会社のスタッフの方達と、炉端焼きで一杯。
知らない町で一人飲みも好きだけど、たまにみんなでというのもいい。

宿は別々だったので、行き帰りは一人ぷらぷらスナップ。
こういう時間もたまらなく好き。
西日が心地良かった。
帰りの写真は、酔ってた?ブレブレ写真ばっかり量産してた・・・。



北海道/中標津町
OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic 20mmf1.7






Lane

2016年07月02日 - スナップ

20160628-OMDB0008.jpg
(c)Tatsuo Iizuka



企業パンフの撮影で道東の中標津に行ってきた。
これまで何度も道東に行ってはいるけど、改めてスケール感の違いに圧倒される。
移動距離が長い。意外にアップダウンがあって、カーブも多い。
広々とした牧草地、天候にも恵まれ、青と緑のコントラストが美しい風景のなか
爽快なドライブが、やがてかったるくなってくる。

写真は時折出てくるスノーシェルター。


北海道/中標津町
OLYMPUS OM-D E-M1 Panasonic35-100mmf2.8




カテゴリー

リンク

アーカイブ

このサイトについて


飯塚達央
写真の町、北海道東川町在住の写真屋、飯塚達央。1968年大阪出身の52才、脱サラし北海道移住26年目になります。
北海道・東川町で写真スタジオ「フォトシーズン」をやってる写真屋です。日々、ファミリーフォトを撮っています。2019年より東川町議会議員。
http://www.photoseason.net

空いた時間に好きな写真を撮っては、ブログにアップしています。どうぞおつきあいください。

コメントもトラックバック欄も閉じていますが、メールで感想などお寄せいただけると幸いです。

photoseason@gmail.com

全ての写真と文章は飯塚達央の著作物です。一切のコピーを禁止します。コピーは違法行為にあたりますので、ご注意ください。どんな目的にせよ、私は自分の著作物の無断使用を望んでいません。


メインサイトもご覧ください。
http://tatsuoiizuka.com

フォトシーズンのHP
http://photoseason.net

鉄道写真のHP Railside Hokkaido
http://kiha40.com