from ancient
2015年09月26日 - スナップ




(c)Tatsuo Iizuka
飯塚さんでも登れるなら、素人の私でも登れますか?
なんてお問い合わせを2件、女性から頂戴しました。
私の見た目からひ弱さを見抜いていらっしゃるんでしょうね。見事なまでに。
ああそうです、私はひ弱です。
気を取り直しまして、私も素人同然ですが、初心者でもベテランでも登山というのは
一歩ずつ自分の足で歩くしか方法はないんですよね。
そういう点で登山は誰にも平等に機会は開かれています。
最低限ちゃんとした靴があれば、日帰り登山なら装備もさほど必要ありません。
たとえばカメラや自転車は結構財力が物を言うレジャーですが
登山道を一歩踏み出すと、財布の中身はなんの威力も発揮しません。
自分の食べるもの、飲むものを背負って、
淡々と、こつこつと登り、息が切れたら休む。
その繰り返しです。
登り始めはまだ30分しか登ってないのか、まだ1時間か・・・となりますが
そのうち時計も気にならなくなっていきます。
はあはあという自分の呼吸が心地良いリズムになっていく。
無の境地、そこからが楽しい。
脳からの命令なしで脚が前に進んでいきます。
つまり登り始めは当然「さあ登れ、脚を上げろ」という指令を送りださなきゃならないですが
ある程度まで継続すると、止まっていることじゃなく歩いていることの方が「通常」になっていきます。
そうなればしめたもの。
疲れたらシリアルバーなどを口に入れる。
するとそれがエネルギーになっていくのを感じることができます。
普段、我々はお腹が空いたら、あるいは習慣で決まった時間になったらご飯をたべます。
しかし、登山や自転車など長時間の有酸素運動時には、バテそうになったら
エネルギーを出すために、カロリーのあるものを口から体内に入れるのです。
人は口に入れて食べることでしか、栄養を採りいれエネルギーを作り出すことができないということを
改めて知ることにもなります。
ひょっとしたら山登りを経て、普段の食に対する考えが変わっていくかも知れません。
ま、そんな理屈など考える間もなく
旭岳や富良野岳といった初級コースと書かれている山は、頂上に到達することができるでしょう。
ただし晴れた日ならば。です。
天気が悪い日、下り坂の日は避けること。
これは自分の身の安全のためです。
北海道/上富良野町
RX100 & dp0 Quattro
山ある記
2015年09月25日 - dp0 Quattro
富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山へ縦走

富良野岳頂上より今し方通った道を振り返る。手前右、山の斜面に這うような登山道。こうしてみるとちょっと怖い。

1,912m富良野岳頂上。登り口(車で行ける北海道最高地点)から標高差約700m。先に見えるは十勝岳連山。

右が裏大雪方面。広大です。左には美瑛〜上富良野の丘陵地帯を見下ろす。といっても平らにしか見えません。

三峰山あたり。赤いのはたぶんチングルマ。

上富良野岳頂上。真ん中の山に登山道が見える。これを下りていくのか・・・。

上ホロカメットク山。左側は安政火口が。十勝岳が目前だけど、とてももう行けない。
(c)Tatsuo Iizuka
昨日は富良野岳へ。
天気が良く、暑いくらいで3時間の登りでへばってしまった。
でも眺めは最高。気分も上々。
何より人が少なく、静か。
見下ろしてみると縦走路がこっちへおいでと誘っている。
時間もまだまだたっぷり。このまま下山してしまうのはもったいなく思えてきた。
それでちょっと気合いを入れ、富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山と縦走してきた。
途中まで穏やかな良い天気でほのぼの。
風景もおだやか。
ところが上富良野岳あたりから急にガスってきて白い世界に。
と思うと一転、安政火口の荒々しい景色が目の前にさっと広がる。
登山者の姿もなくなり一人、急に心細くなる。
足はぱんぱん。予定外の縦走で飲み水も残りわずか。
何度も転びそうになりながら、降りて来た。
身体全身に広がる安堵感・・・。
トータル9時間。ああ疲れた。
北海道/上富良野町
1枚目 SONY RX100 リュックのウエストベルトのポケットに
以降 SIGMA dp0 Quattro ウエストバックに
山歩きのときはこの組み合わせが今のところのベスト。

富良野岳頂上より今し方通った道を振り返る。手前右、山の斜面に這うような登山道。こうしてみるとちょっと怖い。

1,912m富良野岳頂上。登り口(車で行ける北海道最高地点)から標高差約700m。先に見えるは十勝岳連山。

右が裏大雪方面。広大です。左には美瑛〜上富良野の丘陵地帯を見下ろす。といっても平らにしか見えません。

三峰山あたり。赤いのはたぶんチングルマ。

上富良野岳頂上。真ん中の山に登山道が見える。これを下りていくのか・・・。

上ホロカメットク山。左側は安政火口が。十勝岳が目前だけど、とてももう行けない。
(c)Tatsuo Iizuka
昨日は富良野岳へ。
天気が良く、暑いくらいで3時間の登りでへばってしまった。
でも眺めは最高。気分も上々。
何より人が少なく、静か。
見下ろしてみると縦走路がこっちへおいでと誘っている。
時間もまだまだたっぷり。このまま下山してしまうのはもったいなく思えてきた。
それでちょっと気合いを入れ、富良野岳〜三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山と縦走してきた。
途中まで穏やかな良い天気でほのぼの。
風景もおだやか。
ところが上富良野岳あたりから急にガスってきて白い世界に。
と思うと一転、安政火口の荒々しい景色が目の前にさっと広がる。
登山者の姿もなくなり一人、急に心細くなる。
足はぱんぱん。予定外の縦走で飲み水も残りわずか。
何度も転びそうになりながら、降りて来た。
身体全身に広がる安堵感・・・。
トータル9時間。ああ疲れた。
北海道/上富良野町
1枚目 SONY RX100 リュックのウエストベルトのポケットに
以降 SIGMA dp0 Quattro ウエストバックに
山歩きのときはこの組み合わせが今のところのベスト。

(c)Tatsuo Iizuka
おおげさに書くと、随分長く沈黙していましたが久しぶりに吐き出します。
写真展やります。
それも旭川でほぼ同時期に3カ所での開催です。
写真展は何年ぶりだろう・・・。2012年の「東川のひと」以来か??
それまで年に1〜3度開催していたのに。
グループ展:「BLUEDAY PHOTOGRAPHs HOKKAIDO 」ジュンク堂旭川店ギャラリージュンク2015/10/28~11/10
展示:「GLAY MOUNTAIN」宮越屋珈琲旭川店 2015/11/1~11/30
個展:「秋の終わりか、冬のはじまり」旭川 ヒラマ画廊 2015/11/3 ~ 11/9
詳細は追ってお知らせします。
合わせて写真集「BLUEDAY PHOTOGRAPHs HOKKAIDO vol.2」をメンバー5人で現在制作中です。
会場で販売します。
3つの準備、間に合うのか俺・・・。焦
上の写真と写真展は関係ありません。
最近手に入れたミニ盆栽「ちょこぼん」です。
かわいいでしょ。
北海道/東川町
SONY α7s FE55mmf1.8ZA
待望のα7sIIが発表されたけど高すぎてとても手が出ん。4K動画機能はいらんから
胎動
2015年09月19日 - dp0 Quattro
平原を往く
2015年09月18日 - dp0 Quattro




(c)Tatsuo Iizuka
昨日大雪山系に紅葉を見に行ってきました。
ロープウェイで中腹まで行って、
姿見の池からちょっとだけ旭岳に登り(強風で早々に退散)
当麻乗越から沼の平を眺め
チングルマの裾合平を行き
野趣あふれる中岳温泉に浸かり
ロープウェイで下山。
9時間くらいを山で過ごし、うち8時間ほど歩いてたことに。
気持ちは前へ前へ。だけど足がついてこず、よたよたふらふら・・・。
と言っても、大した登りがある訳でも無く、トレッキング程度のルートを行っただけなんで
物笑いの種になりそうな自白です。
それでも息を切らし登ることで、身体の中にある毒素を吐き、そして山のフレッシュエアーを吸収する。
その入れ替えがとても心地良いのです。
さらに歩を進めていくうちに、ごちゃごちゃとした思考が整理できたり、はたまたふと無になれたりもする。
まして大雪山系の雄大な景色を見ながらですからね、気持ち良くなってきましたよ。
北海道/東川町
SONY RX100
江口敬写真展「風姿」開催中
2015年09月15日 - お知らせ

©Takashi Eguchi
友人で写真仲間の江口敬氏(福島在住)が、銀座で写真展「風姿」を開催中です。
彼と知り合ってかれこれ10年近くになるのかなあ?
いつも風を切るように作品作りをしているような気がします。
細い身体ですーっと。
そう、このDMで使われた写真のように。
彼らしい写真だな。
彼そのもの(自分自身)を写したような写真だな。
今回の写真も、前衛的な試みと写真のようです。
上京のタイミングがわずかに合わず、見られなくて残念です。
【写真展概要】
名 称 : 江口 敬写真展『風姿』
展示作品数 : 24点(予定)
販 売 : 展示作品は、全て購入可能
主 催 : Art Gallery M84
期 間 : 2015年9月14日(月)~2015年9月26日(土) ※休館日を除く
場 所 : Art Gallery M84
所 在 地 : 東京都中央区銀座四丁目-11-3 ウインド銀座ビル5階
電 話 : 03-3248-8454
開館時間 : 10:30~18:30(最終日17:00まで)
休 館 日 : 日曜日
入 場 料 : 500円(税込)
アートギャラリーM84

(c)Tatsuo Iizuka
カメラマガジン誌上で「この世で最も美しいM8」と紹介して頂いた私のM8ですが
このM8と並べられると形無しでした。
角の真鍮が露出したブラックペイントの風格。
これまでどれだけの素晴らしい作品を撮って来られたのでしょう。
セイケトミオさんのM8です。
光栄にもお声がけいただいて、銀座でとても良い時間を過ごすことができました。
こんな若造にもさりげなく気配りしてくださる、真のジェントルマンです。
思った通りの方でした。
作品は嘘をつきません。写真には意識せずとも撮影者自身が写り込むのです。
そんなことを改めて思い知ったひとときでした。
持参した私の写真も丁寧に見てくださり、褒めてもらえたことを誇りにしたいと思います。
東京/銀座




(c)Tatsuo Iizuka
東京で泊まった宿の周辺は、ビルの窪みに古い住宅が軒を連ねていた。
湿度がそう思わせるのか、どこかアジア的にも見えた。
バンコクのようであり、大阪の天王寺辺りのようでもあり。
高速道路の下、川べりにある猫の額ほどの公園では、
夜も遅いというのにおじさんがゴルフのスイングの練習をしている。
公衆トイレの脇では、ホームレスが何組か身体を休めている。
それらを寛容する懐の深さが、都会にはあり、
それが都市の心地よさなんだと個人的に感じる。
部屋の窓から身を乗り出すと、赤い東京タワーが見えた。
やっぱりここは東京だった。これを見ると「お上りさん」は、しゃきっとする。
日本の首都のシンボルはこの東京タワーやな、やっぱし。
東京/麻布十番
SONY RX100
北海道歌旅座 渋公ライブ
2015年09月12日 - スナップ








(c)Tatsuo Iizuka
2015年9月10日、北海道歌旅座は渋谷公会堂でのコンサートを開催しました。
チープさんも一緒です。
デビューしてもしばらくは、「本番前は吐きそう」だと言ってたJUNCOの堂々とした立ち姿。
「もう私は一人でも大丈夫ですよ、チープさん」
そう言っているようでした。
いったい何者か分からず様子見が続いた東京のお客さんも、
気づけば身体を揺らし声を合わせていたのです。
いつものライブと違い、音響も光も優れた会場で
ステージと客席の距離がもどかしい会場で
ハウリングも起こさず、ともすれば耳心地の良すぎる会場で
歌い手JUNCOの体温は、声とともに確実に届きました。
客席側に居た私はその空気が変わる瞬間を感じ取り、鳥肌が立ちました。
これまでに北海道や西日本各地で何百ものステージをやってきた歌旅座のメンバーは
「渋公だからって特別なことはない」なんてうそぶいてたけど
歌旅座のみんながこれまでかいてきた何百リットルの汗が、
単に汗っかきだったわけじゃないことが証明されたような気がしたのです。
「人に大切な何かを伝える」とは何なのか、どういうことなのか
今回もまた渋公のステージで真正面に見せてもらえました。
開演前に「ブログを見て来ました」と声を掛けてくれた方が居ました。
他にもいらしたらありがとうございます。
またあなたの住む町に行ったときには、足を運んでください。
たぶん損はないと思います。
東京/渋谷
FUJI X-T10 XF18-55mm F2.8-4R
Panasonic GH4 OLYMPUS 40-150mmf2.8 PRO
after rain
2015年09月09日 - スナップ




(c)Tatsuo Iizuka
仕事用(スタジオ内外の人物撮影)にFUJIのX-T10を導入してみた。
これまでOM-D中心のマイクロフォーサーズ軍団では、ちょっと限界を感じる場面が増えてきたところに
手頃なX-T10が発売されたからだ。
で、使ってみると人肌の色合いは定評通りに良い感じ。
でも何かが足らない。
解像感?印象度?存在感?
う〜ん何だ。
アップしたような外で撮る写真を、締めていく方向で撮る(アンダーにしてコントラストを詰めていく)のは今やどんなカメラでも得意なんだけど、
人物なんかを柔らかく、それでいて立体的に、そこに居るように写真を撮ることって本当に難しい・・・わ。
北海道/東川町
FUJI X-T10 XF18-55mm F2.8-4R





(c)Tatsuo Iizuka
「昨日、悲別で」というドラマがあったのをご存じでしょうか?
1984年(昭和58年)に放映されたそのドラマ。倉本聰脚本の青春グラフティーで、当時高視聴率を誇ったそうだ。
ボクは見たような見てないようなあやふやだったものの、去年youtubeで全て見た。お昼休憩中、連日弁当を食べながら食い入るように見入った。
北海道上砂川町や歌志内市を舞台にして収録が行われている。
ここはかつて炭鉱で賑わった町で、今から30年前、町と石炭業が斜陽化する様子や人々の暮らしが描かれていて実に興味深かった。
悲別というのは架空の町ながら、この劇中、重要なキーポイントとなる「悲別ロマン座」は今も実在する。
過日(8月6日)、「北海道歌旅座」のライブがここ「悲別ロマン座」で行われたのだ。
以前から何度か、歌志内市上歌にある「悲別ロマン座」の前を通ったことも、誰も居ない建物の中に入ったこともあった。
かつてここは石炭を掘る会社の福利施設(住友上歌志内炭礦会館 通称上歌会館)として建てられ、コンサートや舞台、映画の上映(当時の映写機も現存)で歓声や笑い声が絶えなかったという。
閉山後、放映された「昨日、悲別で」のあとは、観光客で賑わった頃もあったというが、今は朽ちるのを何とかしのいでいるのが実情のように見える。
そんな「悲別ロマン座」に、JUNCOの歌声が響く日がやってくるとは、思いもよらなかった。
開催が危ぶまれたという大雨も止み、お客さんも心地よい風を受けながら、歌旅座のステージを楽しんでいた。
このオープンエアの客席には元は屋根があった。雪の重さで屋根が落ちているのだ。壁の基礎が残っている。
上映室もある入り口側の建物と、ステージには屋根があり、あいだの客席が屋外という、時代を経て変遷し今の形状となった。
そしてこの「悲別ロマン座」は、地元の藤田さんという方が、私財を投じて維持しているのだと聞かされた。
「悲別ロマン座」の道を隔てたすぐ前には、炭鉱の立て坑ゲージ(地下層に人を送り込んだり、取った石炭を運び出すエレベーターのようなもの)もまだ形をとどめている。(写真一枚目)
かつての栄華を今に残すことは容易いことではなく、維持管理には人知れぬご苦労も多いだろう。
そのおかげがあって、我々に今もロマンを与えてくれている。
山あいに響くJUNCOの歌声も一層よかったな。
北海道/歌志内市
SONY α7s Leica SUMMILUX-M 35mmf1.4 ASPH.
Impression of Red
2015年09月06日 - Leica M8




(c)Tatsuo Iizuka
dp0 Quattro(21mm相当のf4)で超ワイドの愉しさを知った。
雑誌の仕事でニコンの新24mmf1.8の作例写真を撮って(今発売中の月刊カメラマン)、明るいワイドレンズの愉しさを知った。
それでフォクトレンダーのULTRON21mm f1.8ASPHERICAL(Mマウント)を手に入れた。
α7sにつけるとまんま21mm。
M8につけるとおよそ28mm。外付けファインダーを持たないので、フレーミングはおおまか。
露出もアバウト。夕方の光だからざっくりアンダーならOKとする。
雨上がりの南町2丁目あたり。
赤がやけに目に付くなあ。
北海道/東川町
Leica M8 ULTRON21mmf1.8
北海道歌旅座 さよなら渋公ライブ
2015年09月05日 - お知らせ

個人的に応援しているJUNCOと北海道歌旅座が、閉館となる渋谷公会堂でライブを行います。
9/10(木)15:00スタート
と勤め人には行きにくい時間。
そして北海道を拠点とする一座には東京はアウェイ。
ではあるけれど、興味ある方はぜひご参集くださると嬉しいです。
なぜ飯塚が追っかけているかも、きっと分かってもらえるはず。
一座のメンバーには、志なかばで病に伏したチープ広石さんがいます。
チープさんがLOOKのメンバーだった頃、LOOKの解散コンサートを行ったのが渋谷公会堂でした。
いつかまた渋公でやりてえな、俺たちも。
と一座の中で話していたそうです。
そんな渋谷公会堂で私も何か感じて来ようと思います。
チケットはサイトでも購入できます。
http://blog.dmj.fm
日経web版でも取り上げられています。
ぜひご一読を。
生の歌声届ける 北海道歌旅座、「ライブ回帰」実践 9月に渋谷公会堂コンサート
利尻富士遠望
2015年09月04日 - dp0 Quattro

(c)Tatsuo Iizuka
礼文島にいながらも海の向こう利尻島にある、利尻富士の凛とした姿に目を奪われる。
宿の人には「飯塚さんは良い日に来ましたね。これまで3週間くらい見えなかったんだから」と言われた。
こうしてみると、利尻島が火山島なんだということがよく分かる。

未明に目が覚め窓の外を見ると、夜が明ける頃だった。焼けそうな気配だったので海岸へ。
神々しく朝が始まった。

朝食のあと、トレッキングへ。
振り返るたびに太陽のまわりの虹がだんだんと大きくなっていき、ついに輪っかになった。
息を切らしながら見る利尻富士上空の日暈(ひがさ)。
幻想的だったなあ。
この北の島には何かが宿ってる。
そう思わせてくれる現象が続いている。
しかし、日暈は天候悪化の兆し。
風も冷たく感じるようになってきた。
北海道/礼文島
SIGMA dp0 Quattro