fc2ブログ

撮り納め

2013年12月31日 - Leica M8

20131231-L1040989.jpg
(c) TatsuoIizuka

LeicaM8 G Biogon 2.8/28mm

穏やかな大晦日になりました。
夕方から正月用のお酒を買い出しに行くついでに、今年の撮り納めを楽しんできました。

2013年は明けて早々、スタジオを豊岡のメゾネットアパートに移転し、一人での再スタートとなりました。
店舗物件でなく、広いわけでなく、広告を出す余裕もなく、看板すらなく・・・ないないづくしのスタジオ(=自分)の行く末に、不安が尽きませんでしたが、
思う以上に多くの方に受け入れてもらえ、充実した日々を過ごせたことが何よりの一年となりました。
たくさんの方々との出会いと支えに感謝します。
ありがとうございました。

みなさま、良い年をお迎えください。

飯塚達央









これさえあれば

2013年12月30日 - Leica M8

20131230-TATS0161.jpg


寒い冬もこれさえあれば・・・

ヤフオクで手に入れた「使用感のある実用レベル」の格安ライカM8。
ボディの黒革が滑りやすくライカらしからぬ手触り感がどうにも気に入らず。
そこでネットで見つけたショップで革の張り替えを依頼した。
黒でも良かったのだけど、せっかくなんでワイン色のトカゲ革をオーダーした。
思い切った色使いで不安だったけど、今日、届いたものを見たらバッチリ、良い感じ。
これで「スペシャル級」にレベルアップ。
デジタルホビー Arte di mano Lizard skin 

雪道で転けたときのダメージも考慮して、革ケースも手に入れた。
(これはごつくて握りにくく、慣れるまで時間が掛かりそう・・・)
ストラップはユリシーズ スリングショット。邪魔にならないところがお気に入り。

それから使い込んで調子を崩していたG Biogon 2.8/28mmも、MS-OPTICALでオーバーホールしてもらい
今日返却されてきた。
付属の宮崎さんの検査表には、申し分のない「28mmの中で最高の28mmです」とあった。
本当にそう思う。しかも真鍮製のレアモデルだそうだ。
これからM8で使うのが楽しみだ。
SUMMILUX-M 35mm APSH.とG Biogon28mm それにSUMMARON 35mm。
この3本さえあれば十分。
のはず・・・。


さて、2013年もずいぶんとカメラ・レンズを買いました。
散財しました・・・。
長くなるので、つづきにします。



続きを読む »


平穏

2013年12月27日 - istD S2

20131227-IMGP0627.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


ちょっと早くて残念な気もするけど、今日で、今年のスタジオでの撮影仕事は終了した。
大掃除もしてすっきり。
暗くなってから、カメラを持って町歩きを少し。
年末の雰囲気はなく、いつもどおり静かな暮らしの町のようだ。

一昨年、昨年と、2年続けて悲壮な思いをした年末だった。
年が明けて、果たしてどうなるのかと不安に押しつぶされそうなこともあった。

今年は平穏無事に、カメラをいじっていられる年末が何よりだ。



PENTAX istDs2 Distagon28mm





清々しい朝

2013年12月24日 - Leica M8

20131224-L1040923.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


ああ、なんという朝。
マイナス18℃。
じっくり撮りたい気を抑えつつ通勤途中の一コマ。
でも十分。


SUMMILUX-M35mm





雪と遊ぶ

2013年12月23日 - Leica M8


20131223-L1040908.jpg

(c) TatsuoIizuka


祝日なのにスタジオの予約もなく、撮影仕事がないことで、冬が来たことを実感する。
この先、春まで長いなあ。
まあ気を取り直して、今日は娘達と一日過ごすことにした。
嫁は「草の芽カフェ」でお仕事のため、父娘という珍しい組み合わせでお出かけした。

朝から映画館に行き、「かぐや姫の物語」を観た。
父はホロッと。隣を見ると、長女はケロッと。次女はボロボロと大粒の涙。
ランチはパスタとピザを注文したら、お子様メニューなのに大きすぎて大食漢の次女もさすがに完食できず。
となりのカメラのキタムラで、初めてソニーα7とニコンDfの現物をガラス越しに見た。
「お父さんカメラ買うの?」と聞かれたけど、とんでもございません。見てるだけ。
ゲームセンターの「アイカツ」に付き合い、明るい内に家に帰ってソリ遊び。
今シーズン初の雪とのたわむれに「きゃっきゃっ」という元気な声が、響き渡った。
かぐや姫のように、幼ない日の自然との遊びが、忘れられない原体験となっていくのだろうか。


SUMMILUX-M 35mm



※「四季ノ写真ノ会 2014年」の募集は12/25日までとなってます。








日常

2013年12月22日 - Leica M8

20131216-L1040373.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


冬だろうと雪だろうと氷点下だろうと、
そんなことでいちいちつまずかない、くじけない、へこたれない
日々の暮らしの強さ。

があるということを知る、冬の夜の町歩き。
パワーをもらえます。
(只今、自粛中につき数日前の写真より)


ズマロン3.5





凛とした朝

2013年12月21日 - Leica M8

20131219-L1040612.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


一晩寝たら腰がずいぶん軽くなった。
まだまだ若いと気をよくする。

ブログを見たという方から、感想のメールを頂戴した。
日々一方的に、淡々と写真をアップし、くだらないことを書き連ねているのだが、
どこか遠くに住まわれている方のこころに響くことがあったことを知ると、
やはりそれはそれは嬉しく思うのです。


Leica M8 SUMMILUX-M 35mm ASPH.







徘徊

2013年12月20日 - Leica M8

20131220.jpg
(c) TatsuoIizuka


日が沈むころになると、カメラを持って町歩きするのが最近の日課のようになっていた。
冬本番を前に、新しく加わった機材の写りを確かめたいというのもあるが、
なにしろ雪や氷は見慣れたはずの町の風景を一変させ、どこか異国の地かあるいは夢の中をさまよっているような
不思議な感覚を引き起こすのだ。
それを味わいたいために、日が暮れるのを楽しみに待っていた。

しかし、氷点下の寒さに加え、ツルツル、カチカチの凍結路面は、歩き始めてほどなく足腰をパンパンに固めていく。
日中、整体院に通ってほぐしてもらいつつ、それでも徘徊を続けていたけど、
ついに腰が音(ね)を上げた。
しばらくの間、安静。
というか歩けない・・・。


SUMMILUX-M 35mmf1.4 ASPH.





朝の支度

2013年12月19日 - Leica M8

20131219-L1040570.jpg

(c)Tatsuo Iizuka


SUMMILUX-M 35mmf1.4 ASPH.(現行の1つ前のモデル)

昔、EPSON R-D1sを買った頃、知り合いのおじさんがこのレンズを借してくれたことがあった。
そのとき撮った写真(特にポートレート)がずっと心に残ったまんまでいる。
柔らかく、繊細で、それでいて立体感があって、丸くて・・・上手く言えないけど
それはもう今までに体験したことのない描写だったし、それ以降もない。
いつかはこのレンズをと思いつづけて7年。しかし、価格が価格だけに手が出ないでいた。

しかし、程度の良さの割に格安なやつについに出会った。出会えた。出会ってしまった。
7年越しの恋がここに成就した。


だけど、どうにも心が晴れない。
あれだけ恋い焦がれたレンズなのに、
あのときのような写真が再び撮れるのだろうか。
逃げが効かない、言い訳できない。
そんな気分なのだ。

さあ果たしてどうなるか。
こいつとどんな被写体と向き合い、どんな写真を撮り重ねていけるのだろうか。









ありふれた美

2013年12月18日 - Leica M8

20131218-L1040505.jpg

(c)Tatsuo Iizuka


日常には意外にも美しいものであふれている。


SUMMILUX-M 35mm f1.4 ASPH.
毒を食らわば皿まで。










奇跡の一枚

2013年12月17日 - Leica M8

20131217-L1040420.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


今日、小学校の写真ワークショップに講師として呼んでもらった。
学校のトイレで小用を足していると、となりに並んだ子供にこう聞かれた。
「ねえ、いいづかさんって奇跡の一枚って撮ったことある?」
たぶんテレビの番組でそういう特集でもやっていたのだろう。
ちょっと考えてしまったけど、
「一枚どころか何枚もあるよ」
と答えた。


奇跡の一枚は大げさだけど、
カメラを持って歩いていると、目の前に素敵な被写体や光景が現れてくれることがたびたびある。
そのたびに、感動しながら興奮しながら感謝しながらレンズを向けるのだ。

「ベンツよ、古いベンツよ、どうしておまえはそこにいるのだ」
ずーっと俺に撮ってもらうのを待っていたのか。
「よしよし、よしよし。今撮ってやるからな。」

そうやって出会いの奇跡を撮ってはコレクションしている。


Leica M8 ズマロン35mm
旧式ベンツに敬意を表し60年前のレンズで撮影。
一線を退いてもなお、輝き・色艶は失わないのは双方ともさすが。




四季ノ写真ノ会 2014

2013年12月16日 - お知らせ

貴方のお家を、季節ごとに送られてくる飯塚達央の撮った写真で飾りませんか?
2014年、新しい年を迎えるにあたって「四季ノ写真ノ会」頒布会の2014年度会員を募集します。

IMG_0725.jpg

「四季ノ写真ノ会」詳細

3ヶ月に1度(計4回)写真が1枚ずつ、北海道より届けられます。
1回目は木製額とマットのセットです。
2回目以降は写真のみです。簡単に取り替えられるようになっています。
額の大きさは44cm×27cm。小振りなので場所を選びません。
裏にひもがつけられますので、壁面にも飾っていただけます。
プリントはA4サイズのインクジェットプリントです。写真イメージの大きさは26×17cmの大きさです。
用紙は高級アートペーパーを使用します。
サイン入り。連番はありません。

料金:4回分 25.000円(税込) 初回の額・マット込みです
送料:1回目の頒布は宅配便送料着払いで、2回目以降は無料
お支払い:1回目の頒布までに全額25.000円を銀行振り込みでお願いします。

スタート月:2014年1月スタート

2010年にリクエストを受け、お一人の方よりスタートした「四季ノ写真ノ会」頒布会。
写真を飾ることで住空間が華やかな印象になると、好評いただいています。
どんな写真が届くのかワクワクしながら毎回到着を楽しみにしてくださっております。
もちろん新しい写真が届いても、前の写真は引き続き愉しんでいただいております。
そういう写真の愉しみ方を、皆様にも味わっていただきいと思います。
また会員になってくださった方達のご支援を受け、よりよい写真を撮る力にしたいという気持ちです。


お申し込みはphotoseason@gmail.comまでお願いします。
追って代金のお支払い方法などをお知らせします。
お申し込みは12月25日までにお願いします。


なお上記の写真はイメージです。
風景写真のみならずスナップ写真もお送りしようと思っています。





雪と暮らし

2013年12月14日 - Leica M8

20131214-L1040301.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


初雪は早かったものの、その後あまり積もらず12月らしからぬ風景の旭川近郊でしたが、
昨夕からどっさり降り積もりました。
山沿いに位置するウチなどは、遠慮無く積もってくれたので、雪かきが大変。
昨夜帰宅して一回。
朝早めに起きて一回。
それでも仕事に出かける時間までに終われず。
これから帰ってやる気力はないので、
続きは明日の朝に。


Leica M8 NOKTON 40mm





丸く

2013年12月13日 - Leica M8

20131213-L1040207.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


丸いから丸く写るのは当たり前ですが
まあるく写るってことは大事です。


LeicaM8 summaron 3.5/35mm





天然アイスクリーム

2013年12月12日 - Leica M8

20131212-L1040154.jpg
(c) TatsuoIizuka


勢いは留まることを知らぬよう。
ついにライカM8。
今更ですが。


Leica M8 Nokton Classic 40mm f1.4










降りしきる雪

2013年12月08日 - istD S2

20131207-IMGP0456.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


昨夕は突然雪がどんどこ降ってきて、買い物に車を止めてるわずかな時間に山積みになって、あっけにとられるほどでした。
風はそれほどなく猛吹雪にはなりませんでしたが、音も無く降り続ける雪には恐怖すら覚えます。


*istDs2 Distagon 2.8/25mm





いつのまにか

2013年12月07日 - istD S2

20131207-IMGP0349.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


玄関に置いてあった正月飾り。
娘が学校で作ってきたようだ。
いつのまにかもう師走、そういう時季なんですね。


2年前より年賀状を出すのをやめております。
飯塚宛の年賀状も不要です。
失礼がございましたらお許しください。

PENTAX *istDs2 Distagon 2.8/25mm
まぎれもなくツァイスの色ノリですね。
そして丸い写り。
いいです。













夜の印象

2013年12月06日 - istD S2

20131206-IMGP0329.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


PENTAX *istDs2 Distagon T*2.8/25MM ZK
勢いづいてZKマウントのコシナ Carl Zeiss Distagon 2.8/25MMを買った。
ペンタックスZKマウントは買い手が少ないのだろう。
メーカーでの製造が終わって、すでにお店での在庫限りのようだ。
他社マウントより、そしてM42のZSマウントより、安く売られていたので、思わずポチッと。

暗くなってから届いたので、こんな写真しか今日は撮れなかった。
ISO800でノイズも多く、解像もしきれていないけど、夜の雰囲気はよく出たように思う。
印象が伝わればそれでいいのだ。
素晴らしい被写体でもなく、大それたテーマに基づいて写真を撮っているのではないのだから。






GRムック本出ています

2013年12月06日 - お知らせ

IMG_3507.jpg


案内が遅れましたが、RICOH GR関連のムック本2冊に飯塚の写真とテキストが掲載されています。
双方とも、素敵な写真家のみなさんとご一緒させてもらってます。
書店でチェックしてみてください。


左)リコーGR DEEP WORLD 日本カメラ社
GRのディープな使い方ということで、「飯塚達央のテッパン設定術」を披露(?)しております。
写真はこの夏に撮った、産業施設・軍事施設跡の写真や、懐かしいお店の写真を掲載してもらってます。

右)GR エボリューション 枻出版社
こちらはGR使い手の一人として、GRのインプレッションを書いてあります。
春に出かけた函館の産業施設跡の写真のほか、
思いがけずポートレートがでかでかと掲載されています。
編集部から、プロフィール写真を送ってと言われ、証明写真程度のサイズと思い小さい画像を送ったのですが、こんな大きくなってました・・・(汗)











青と赤の印象

2013年12月04日 - istD S2

20131204-IMGP0133.jpg
(c)Tatsuo Iizuka


自宅の裏にある遊水池。
今朝は「青い池」でした。

PENTAX *istD S2 + ELMARIT-R 1:2.8/28mm(M42マウント改)



20131204-IMGP0178.jpg

PENTAX *istD S2 + SUMMICRON-R 1:2/50mm(M42マウント改)

今朝使ってみた印象では、*istD S2の610万画素CCDセンサーの色と絵は、R-D1に近く、好ましく感じる。
もしかしたら同じセンサーだろうか?
ツァイスのレンズで試したくなってきた。





istD S2 ファーストショット

2013年12月03日 - istD S2

20131203-IMGP0053-Edit.jpg
(c)Tatsuo Iizuka

「カメラのキタムラ ネット中古」で注文していたPENTAX istD S2が届いた。
ABクラスだったが、見たところ使用感は殆ど感じられない。
近くのキタムラで受け取って、早速試写した写真がこれ。
よく分からんじゃないか。
と言われそうだが、時間帯も遅く、今日の所はちょっと撮っただけで終了したので、私もまだよう分かっていない。

分かったのは
高感度はISO800でもノイズがかなり出る。
シャッターを押したときのミラーショックは大きい。(低速時のブレに注意)
小さいながらもファインダーは見やすい。これならマニュアルフォーカスでもいける。
明日、明るい内から試写してみよう。


PENTAX istD S2 Super-Takumar 1:1.8/55mm
いつ買ったか覚えていないレンズ。フジカST801の頃だから、20~30年前?
ヘールボップ彗星を撮った記憶はある。





カテゴリー

リンク

アーカイブ

このサイトについて


飯塚達央
写真の町、北海道東川町在住の写真屋、飯塚達央。1968年大阪出身の52才、脱サラし北海道移住26年目になります。
北海道・東川町で写真スタジオ「フォトシーズン」をやってる写真屋です。日々、ファミリーフォトを撮っています。2019年より東川町議会議員。
http://www.photoseason.net

空いた時間に好きな写真を撮っては、ブログにアップしています。どうぞおつきあいください。

コメントもトラックバック欄も閉じていますが、メールで感想などお寄せいただけると幸いです。

photoseason@gmail.com

全ての写真と文章は飯塚達央の著作物です。一切のコピーを禁止します。コピーは違法行為にあたりますので、ご注意ください。どんな目的にせよ、私は自分の著作物の無断使用を望んでいません。


メインサイトもご覧ください。
http://tatsuoiizuka.com

フォトシーズンのHP
http://photoseason.net

鉄道写真のHP Railside Hokkaido
http://kiha40.com