
(c)Tatsuo Iizuka
「写り過ぎる」写真の対局にあるのが、EPSON R-D1sで撮った写真のように思うことがある。
APS-Cで600万画素。子細に見れば、いや目をこらさなくても写っていないことが分かるのだけど
それでも何故か撮った時の気持ちだったり、空気感を思い起こさせるのだ。
しかしこのカメラ、とても使いづらい。(飯塚所有のものだけかも知れないが)
フレーミングがアバウト。ピントも来ない。電池はすぐなくなる。2GBまでのSDカードしか使えない。
使いづらいのは工夫でなんとかするが、失敗作の山を築くので、くじけてしまう。
それでも、ごくたまに心をわしづかみにする写真が撮れる。
昨夜、画素ピッチのことを考えていたら、昔のデジカメの写りの方が好みに合っていいんじゃないか?
という思いがぐぐっと持ち上がってきた。
それで夜遅くまでネットであれこれ調べていると一台のカメラに行き着き、仮説を検証するために早速ネットショッピングでポチッっとしてしまった。また悪い病気の発症だ。しかも今まで所有したことのないメーカー。
PENTAX *ist Ds2。
2005年秋に発売されたデジカメ。もちろん製造中止で、今やメーカー修理のサポートも受けられない。
でも中古で1万円そこそこだからいいよ。
スペックは610万画素のCCD。
これってR-D1sと同じ。
画素ピッチが広く、割と濃厚な発色が味わえる機種というマニアの評価がある。
(高感度に強いなどのメリットから現在のデジカメのセンサーはCMOSに移ったが、低感度の色の分離性や発色の良さはCCDに分があると言われている)
少なからぬ期待が膨らむ、膨らむ。
一眼レフなので、フレーミングがアバウトだったり、ピントが当てずっぽうだったりってこともない。
おまけにバッテリーは単三電池4本だというから恐れ入る。
発売当時、エントリーからミドルクラスの位置づけながら
しっかりとペンタプリズムを使っていて、ファインダー倍率も高く、マニュアルフォーカスもそこそこ行けるらしい。
マウントアダプターも注文して、3本所有しているM42マウントのレンズをとりあえず使ってみようと思う。
期待通りの写りを堪能できるなら、「M42レンズ沼」というものに浸かってみるのもやぶさかではない・・・。
さてさてどうなるか。
EPSON R-D1s NOKTON CLASSIC 40mm f1.4
このふんわり感だったり、艶っぽさだったり、色ののり方だったり、
レンズの組み合わせによっても変わるけど
総じてR-D1の丸みのある写りが好きだ。
果たして*ist Ds2でも再現できるのか?
高解像度と画素ピッチ
2013年11月29日 - SD15

(c)Tatsuo Iizuka
最近SD1Merrillと18-35mm f1.8の解像度の高いカメラとレンズの組み合わせを頻繁に使うようになって、実はちょっとした違和感を覚えてきている。
どうも解像度が高すぎて、写りすぎような気がするのだ。
写った画像をモニターで見ると、肉眼を越えて細かく描写されていている。
解像度が上がるとリアリティーが増して良いと思っていたけど、見えないところまで見えて逆にリアリティーがなくなるってことはないだろうか?
そして画面のなかの見せたい部分に注視してもらいたい、というときも
周辺までビシッと写り過ぎてると、困ることもあったりする。
描き過ぎって言うのかな。
主題が紛れ込んでしまう。
それを防ぐためには、画面の整理や、アングルの工夫、ライティングの見極め、被写界深度のコントロールなどがさらに必要とされる。
やはり解像度の高いカメラを扱うには高い技術が要求される。というのか。
今日、解像度の低いSD15(小さめのAPS-C 1400万画素)を持ち出して、SD1 Merrill(APS-C 4600万画素)と撮り比べてみた。
と言っても厳密なものじゃなく、近所のスナップだけど。
今日撮った限りでは、あまり違いは出なかった。
遠景の描写はSD1の方が解像しているのがはっきりと分かる。
だけど、A4サイズにプリントすると、ほとんどその違いは消え失せる。
データーサイズでは3倍の開きがあるのに、プリンターの解像度が追いついていない。
全紙、全倍、それ以上の大伸ばしでは違いがでるだろうけど。
それとて自分のオリジナルサイズはA4あるいはA3です。と言ってしまえば関係なくなる。
画素ピッチの差による描写の違い。
実はこっちに興味があった。
ピッチの広い(画素数の少ない)SD15の方が、濃厚な絵が撮れていた、階調が豊か、あるいは色の分離がいいという印象がしてたのだけど、
今日のところはどっちがどうというハッキリした違いは見受けられなかった。
この辺は、もっと撮り重ねていくことで明らかにしていきたいと思う。
ところで、相次いで発売になった2400万画素のSONY α7、3600万画素のSONY α7R、そして1600万画素のNIKON Df。
同じフルサイズセンサーで画素数の違いが写りにどう影響するのか、気になるところ。
現行デジカメの中で最も広い画素ピッチのNIKON Df(D4と同じ)が発売になった今日、
APS-Cで600万画素のEPSON R-D1sを持ち出してスナップしてみたりして、
カメラ選び、迷走、は依然として尽きない。
ひょっとしたら、Nikon Dfがデジカメの高解像度競争に一石を投じることになるのではと個人的に関心を寄せている。
風雪のなか
2013年11月27日 - SD1Merrill
ー焼きつけられたイメージー
2013年11月26日 - SD1Merrill

(c)Tatsuo Iizuka
朽ち葉色の写真が続いたので、青くした写真を。
オホーツクの海沿いを走るJR釧網本線。
しかも駅の目の前が海という絶好のロケーションの北浜駅。
流氷の頃はなお素晴らしい。
余裕があれば、汽車旅をしてみたいものだ。
(北海道の列車は本数が少なく、乗り遅れると大変なため、時間に縛られる。乗ってしまえばのんびりなのだけど)
さて、今回網走に出かけたのは写真展を見るのが第一の目的だった。
網走市立美術館で開催中の「18人の写真表現 ー焼き付けられたイメージー」。
前回、釧路美術館で開催したのを見逃していたのを網走でやってくれたのだ。
18人のメンバーというのがすごい。
川田喜久治・杉本博司・田原桂一・畠山直哉・深瀬昌久・森山大道・アンセルアダムス・マイケルケンナなど
そうそうたる大御所たち。
全て釧路美術館の所蔵作品500点からの選りすぐりだというから驚きだ。
(いつか自分の写真も所蔵されてみたい)
なかでも一番見たかったのが猪瀬光の作品。
オリジナルプリントは1作につきわずか1点しかないという。
背中がぞくっとする白黒写真。
今週末12月1日(日)までの開催。道東方面の方にはオススメしたい。
平日の朝という時間のせいもあるが、貸し切り状態で堪能できたのはいいが
こんな良い展示なのに、集客が悪いと次につながらないのではと心配だ。
やはり写真はプリントで見るのがいいし、プリントで見せたいと改めて思う。
インクジェットのアートペーパーをいろいろ試し刷りし始めた。
エンディング
2013年11月25日 - SD1Merrill
山中のプール
2013年11月24日 - SD1Merrill

(c)Tatsuo Iizuka
藪の中に存在するかつての中学校のプール。
25mの立派なものだが、使われなくなって40年。
鉱山の閉鎖とともに閉校になり、1万3千人ほどいたとされる住民や暮らしは消え
ふたたび何も無い山に還っていった。
掘り尽くすまでの町であったため、建物の多くは木造の簡易基礎で建てられ、閉山後移築されたり、資材を再利用されたりしたと聞いた。
そのため、今やその暮らしの痕跡を見つけるのも困難だ。
草むらに覆われながら残るのはコンクリートで固められたもののみ。
そのひとつがこのプール。
今でさえプールがない学校も多い北海道なのに、この立派さは
往時の繁栄を象徴しているかのようだ。
奥には更衣室も見える。
最盛期には1学年百数十名が在籍していたというが、プールの右側にあった校舎は跡形も無い。
枯れ
2013年11月23日 - SD1Merrill
冬仕舞い
2013年11月18日 - SD1Merrill
常用レンズ
2013年11月15日 - SD1Merrill

(c)Tatsuo Iizuka
SIGMA 18-35mmf1:1.8 DC
抜けが良くて、シャープで、立体感ある写りを見せてくれる。
AFを自分なりにチェックしてみると、最短距離近辺ではジャスト。
1m付近では6cmくらいの前ピン。
以降の距離で前ピン。
というのが分かった。
SIGMAの「USB DOCK」を買い求めてAF調整をしてみた。
1m付近の前ピンは、やや改善が見られたが、調整範囲を超えてしまっているよう。
やはりこの距離でシビアに撮るには、MFでの「ピントブラケット」が必要だろう。
無限遠の前ピンは調整でジャスピンに改善された。
これで実用上AFが問題なく使えそうに思えるが
しばらく撮ってみて結果どうなるか。
これだけの描写の広角ズームなので
SD1の常用レンズとして活躍してくれると大きく期待している。
といってもweb用に縮小すると、SD1の画像はぐずぐずになりがちなのは何故だろう?
プリントすると、リアリティーある描写にちょっとドキドキした。
海に生きる
2013年11月13日 - SD1Merrill
朝支度
2013年11月12日 - SD1Merrill
18-35mm 1:1.8 DC
2013年11月11日 - SD1Merrill

(c)Tatsuo Iizuka
シグマ18-35mmf1.8DCがようやく手元にやってきた。
シグマさんが「ARTライン」と呼ぶハイクオリティレンズだけあって、鏡胴のデザイン、質感は高級感があっていい。
ズーミングはちと重いが、マニュアルフォーカスのヘリコイドの具合はなかなかのもの。
これならMFは苦にならない。
しかし、AFはあてにならない。(他のレンズ同様)
SD1の小さいファインダーで見てても、外れてることがはっきりと分かるくらいだ・・・。
そういえば「SIGMA USB DOCK」とセットで買うべしとどこかのサイトに書いてあったわ。
この「SIGMA USB DOCK」というのは、ピント調整をユーザー自身ができるというアクセサリーだ。
言い換えれば「自分でやってね」とも受け取れる・・・。
ということで追加注文。
SIGMA SD1Merriill 18-35mm 1:1.8 DC
写りは評判通り開放からキレキレ。寄ればボケはとろ〜り滑らかでシグマでは初めて味わう感覚。
雪の朝
2013年11月09日 - SD1Merrill
緑の水たまり
2013年11月08日 - SD1Merrill

(c)Tatsuo Iizuka
美瑛の名所「青い池」を思わせるようなウチの近所の水たまり。
緑の水がなんとも神秘的。
な訳はなく、SD1Merrillに古いエルマリート28mmをつけて撮ったらこうなった。
周辺部ががっつりシアンかぶりしている。
SD15では現れなかったから、より緻密な高解像度センサーの影響かと思われる。
8月末に頼んだ18-35mmf1.8が未だに届かない。
と書いたら、夜遅く「17日までに出荷します」と販売店からメールが届いた。
そして今朝になって「本日、出荷いたしました」との追加案内が。
まさか、ヤマダ電機web.comがこのブログを見てる訳はないだろうけど、
ぼやきが届いたようで、気持ち悪いような、ようやく手に入るのでうれしいような・・・。
葉・モノクローム
2013年11月07日 - SD1Merrill
朝の道
2013年11月04日 - SD1Merrill