fc2ブログ

2012年12月31日 - RX1

20121228-DSC02265-2.jpg
(c) TatsuoIizuka


2012年もあとわずか。
今年はしんどい年やった。
そのわりに、振り返ると良い思いをたくさんしてこられたようにも思う。
いいことも悪いこともすべてひっくるめて糧にして、成長していけたらいいな。

みなさん、良い年をお迎えください。

飯塚達央





セイコマ

2012年12月29日 - RX1

20121228-DSC02457.jpg
(c) TatsuoIizuka


北海道のコンビニといえばセイコーマート(札幌本社)。通称セイコマ。
PB(プライベートブランド)商品がお安くなってたりして道民の味方。
ジョージア120円のとなりに78円のグランディアのがあれば、迷わずそっち買うっしょ。
個人的に唯一ポイントカードを持ってるコンビニ。
ポイントを貯めたいわけじゃなく、応援してますの意思表示です。

ググってみたら全道で1,146店舗もあるそうです。
セブンイレブンやローソンがない町でもセイコマはたいていあるから、地方への撮影では特にお世話になってます。
でも、こないだ行った幌加内町にはなかったなあ。

がんばれセイコマ。
吹雪の夜にキミのオレンジ色のサインが見えるとホッとするよ。
町のホッとステーション!
ってこれはローソンだったか・・・。

沼田町/北海道





愛別町#2

2012年12月28日 - 北海道の町コレクション

20121211-DSC01657-2.jpg
(c) TatsuoIizuka


前にローライフレックスで中を撮らせてもらった雑貨店。
まわりに子供もさほど住んでいるとは思えない集落にあって、
ジャポニカ学習帳や紙おむつが寂しげに並んでいたのを思い出す。
撮った写真をプリントして届けたら、手縫いの座布団をいただきました。
のちにJR北海道の車内誌に「忘れがたき駅前ふるさと」のページを持たせてもらったとき、連載のスタートに使ったのがこのお店でした。
あれから8,9年は経ったのかなあ?
「いつまでやるかねぇ」と、あのとき店のおばあちゃんは言ってたけど、今年もご健在のご様子で何よりです。
いつになく雪が多く、寒さも一段と厳しい年末になりましたが、
どうぞ良い新年をお迎えください。


SONY DSC-RX1
愛別町/北海道









往く!

2012年12月27日 - RX1

20121227-DSC02185.jpg
(c) TatsuoIizuka


雪道でもアイスバーンでも漕いで往く。

旭川市/北海道


愛別町#1

2012年12月27日 - 北海道の町コレクション

20121211-DSC01779.jpg
(c) TatsuoIizuka


ここまで来ると、アートだな。
あきらめて感服するしかない。


SONY DSC-RX1
愛別町/北海道





神々しい風景

2012年12月26日 - RX1

20121224-DSC02049.jpg
(c) TatsuoIizuka


大雪山は、アイヌの言葉でカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)とも呼ばれている。
我々はさながら、その庭先で暮らしている間借り人に過ぎないのかも。
そんな風に思える風景。

日没後の凛とした空気に晒されていると、冬の日々の暮らしの煩わしさも、ささやかなことに思えてきたりして。
そうやって騙され、ごまかされる・・・。

それから「捨てる神ありゃ拾う神あり」
抜き差しならない状況に陥りかけていたのですが、光明が見えてきました。
来年早々、新しいことを動き出せそうです。

SONY DSC-RX1
東神楽町/北海道


※去年から年賀状を出してません。飯塚宛の賀状も不要と存じます。ご了承くださいませ。



「四季ノ写真ノ会」

2012年12月25日 - お知らせ

貴方のお家を、季節ごとに送られてくる飯塚達央の撮った北海道の写真で飾りませんか?
2013年、新しい年を迎えるにあたって「四季ノ写真ノ会」頒布会の2013年度会員を募集します。

IMG_0725.jpg

続きを読む »


2012年12月24日 - RX1

20121224-DSC02020.jpg
(c) TatsuoIizuka


ダイヤモンドダストが太陽を中心に、左右と上の3箇所で輝く。
何という現象なのでしょうか。
いいことありそうな気分です。

SONY DSC-RX1
東神楽町/北海道





-22℃の朝

2012年12月24日 - 5DmarkII

20121224-IMG_0639.jpg
(c) TatsuoIizuka


今朝は東川でもマイナス22℃まで下がりました。
ダイヤモンドダストがあちこちで舞う中、勤勉な方は雪かきや屋根の雪下ろしをされてました。
これくらいじゃぁ、まだまだ。北の住人たちはたくましいです。
こちらはそれなりの装備で寒くは感じないのだけど、指先の感覚がなくなってシャッター押すのがままならなくて、もどかしいこと!
厚手のグローブで押せるよう、もっと大きなシャッターボタンにしてくださいっ。

素晴らしい快晴に恵まれたので、今日は娘達とスキー場でそり滑りしてきます。


東神楽町/北海道





一条の光

2012年12月23日 - RX1

20121223-DSC01993.jpg
(c) TatsuoIizuka


稜線に届いた一条の光。


今朝は早朝から美瑛に出かけた。
気温はマイナス19℃。
日の出目前の雪原は、ブルーと白と乳白色のグラデーションで、左右どこを見てもきれい。
しかし、久しぶりに美瑛に撮影に来たせいか、どこをどう撮っていいのか分からないで戸惑う。
どう見ても、前に見た風景、撮ったことのある写真になってしまう。
いざ撮ってみても、凛とした空気感や清々しさまで、この小さな写真のなかに撮り込めていない。

SONY DSC-RX1
美瑛町/北海道





旭川市#6

2012年12月21日 - 北海道の町コレクション

20121218-DSC01890.jpg
(c) TatsuoIizuka

自称カメラ好き、カメラヲタクと言ってもいいくらいな私が、これまで拒絶してきたカメラ、
ついに胃カメラを呑み込んできました。
ああ怖かった。

喉の通過は麻酔が効いてるのでどおってことなく、楽勝ムードが漂いかけたあと、悶絶タイムの始まりです・・・。
バリウム検査でひっかかっての再検査だったせいか、かなりいじり回され、吐きれない嘔吐を繰り返し(汚い話ですみません)・・・。
涙がちょちょぎれました。
これは大好きなカメラなんだと自分に言い聞かせてもダメでした。
男44歳にして、不覚にも人前で涙。
担当が美人医師と看護師でなかった(男でした)ことがせめてもの救いです。

ちなみに下から入れるカメラは昨年経験済みです。

画像と文章は関係ありません。当然ながら。

SONY DSC-RX1

旭川市/北海道




旭川市#5

2012年12月20日 - 北海道の町コレクション

20121218-DSC01857.jpg
(c) TatsuoIizuka


町の中の雪砂漠

SONY DSC-RX1
旭川市/北海道


昨日から眼鏡を掛け始めました。

最近目の疲れがひどくて目医者さんに行ってみたら、左右の視力のアンバランスに加え、乱視だということが判明。おまけに少々老眼も出てきているとのこと。
小さい頃は、近視の家族の中で一人視力が良くて、「大事にしなさい」と言われてたものですが、寄る年波にはあらがえないようです。観念。

カメラのファインダーを覗き見るのに、眼鏡は煩わしく、これまで絶対嫌だ、避けたいと思ってました。
それが、コンデジから始まった背面液晶のライブビューで見るスタイルが自分にはしっくりし、今年の春からオリンパスのOM-Dを導入してからは、仕事でも98%を後ろの画面で見て撮るようになったのです。
趣味のカメラもGXR,DP2m,RX1と後ろで見るものばかり。
つまりはファインダーを覗かないカメラマンになったので、いつの間にか眼鏡を掛けても支障ない人になってたことに気がつきました。
ということで眼鏡デビューです。

仕上がった眼鏡を掛けてみると、見事に視界はすっきりくっきり。
買ったはいいけど読むのが辛くて「積ん読」状態の本も読み進められそうです。
一方、正面で見るの分にはいいのですが、横に視線をずらすと視界が揺れてしまいます。
目ん玉とレンズの距離が真ん中と両端で変わってしまうのが原因のようです。

中心が良くて端がイマイチ。
カメラのレンズとおんなじです。
このRX1とツアィスゾナー35mmは開放から周辺の解像力がさほど落ちることなく、甘くなることもなく、
改めてすごいヤツだと思った次第であります。
少々強引なオチでしたか。






旭川市#4

2012年12月19日 - 北海道の町コレクション

20121218-DSC01850.jpg
(c) TatsuoIizuka


元は何だったんだ?のパート2

昨日の晩、撮影終えて家に帰って、アトリエで自分の撮った写真に見ほれては、一人にやついてたら、
なんか臭い。
振り返るとストーブから煙が逆流してるではないか。
慌ててスイッチを切って窓の外を見ると、そこにはこちらにあふれんばかりの雪。
そして、FFストーブの室外煙突が雪に埋もれて塞がってしまっているのを発見。
わちゃ〜。と思った次の瞬間、
ボンっと小さな爆発。
そして白い煙が部屋に充満。

でも生きてます。
今朝もこうしてブログ書いてます。(幸せですね)

雪の多い季節、みなさまにおかれましては、くれぐれもFFストーブの煙突の閉塞にお気をつけてください。

で、上の写真は倒れた自転車ですね。
このあと持ち主はさぞ驚いたことでしょう。


旭川市/北海道


※去年から年賀状を出してません。飯塚宛の賀状も不要と存じます。ご了承くださいませ。

旭川市#3

2012年12月18日 - 北海道の町コレクション

20121218-DSC01950.jpg
(c) TatsuoIizuka


駐車場になかったらこれが車だと分からないレベルかも。
よくまあ降り積もるな、雪。
ママさんダンプで必死で雪かきしても、振り返ると積もってる・・・(泣)

ところで、あの手押しのバケット状の雪かき器(?)が、なんでママさんダンプという名称なのか。
ご存じない方のためにお知らせすると、
男が力任せにママさんダンプを押すと、地面の堅いところなんかに引っかかった拍子に、握り手のパイプがですね、
バットに思いっきりヒットし、顔面蒼白になるんですね。
身に覚えがある貴兄、多数いらっしゃること思います。
だから男性は使用しない方が、まさに身のため。
ということで「ママさんダンプ」ということなのです。

と、まあ蒼白になりながら、今日思いついたワケです(泣)。


旭川市/北海道









旭川市#2

2012年12月17日 - 北海道の町コレクション

DSC01819.jpg
(c) TatsuoIizuka



旭川市/北海道





旭川市#1

2012年12月17日 - 北海道の町コレクション

20121216-DSC01807.jpg
(c) TatsuoIizuka


この冬は雪の降り始めが遅かった。
そのわりにか、そのせいなのか、12月にしては雪が多いように思う。
雪かきにもうんざりしてきた。

それに加え、道路の走りにくいこと。
日中、0℃前後まで上がる半端な気温が雪を融かせたり、凍らせたりするせいか
路面上はまるで鬼の洗濯岩のような有り様だ。
スタッドレスタイヤでそれを磨いていくものだから、ガタガタのツルピカ状態。
ハンドルは取られるし、スリップするし。
先日は交差点で停まりかけの車が、真横にスライドして路面バスに接触する光景もみた。

おっかなびっくりの運転もあって、旭川市内の幹線道路は渋滞がひどい。
それを避けて仲通りに入ろうものなら除雪の追っつかないざっくり雪が行く手をはばみ、車高の低いレガシィなんかでは油断するとスタックしかねない状況だ。
早く真冬の圧雪路になってくれればと願う。
師走の旭川。

旭川市/北海道








和寒町#2

2012年12月16日 - 北海道の町コレクション

20121210-DSC01642.jpg
(c) TatsuoIizuka


和寒町/北海道





和寒町#1

2012年12月14日 - 北海道の町コレクション

20121210-DSC01621.jpg
(c) TatsuoIizuka


タスマニアでカメラマンをしているという方が、実家の札幌に帰省している最中に私に会いたいと言って旭川のスタジオを訪ねて来てくれた。
初対面にも関わらず2時間も写真談義に興じる。
久しぶりの写真ばなしに、ついついおしゃべりになってしまった。

タスマニアは街灯が少なく夜は本当に暗い。
北海道の夜は雪にいろんな人口の明かりの色が映って面白い。
それが時には艶めかしく見える。
なんていう話が出てきて、ボクは大きくうなずいた。

数年前「白い夜」というブックレットを制作し、同名の写真展も開催した。
そのときは雪の夜の町を白黒フィルムで撮った。
今、カメラをデジタルカメラに持ち替えて、撮り歩いている。
カラーモードで撮って、カラーのままブログに出すのもあるし、それを白黒にしている写真もある。
光源は蛍光灯だったり白熱灯だったりネオンだったり様々で、白黒にすれば「白い夜」になるのだけど、
いろんな色に染まる雪もキレイだと思う。
ただ色温度の関係上、あり得ない色に写ってしまうこともあるので悩ましい。
リアリティーがなくなると、グラフィックとの境があいまいになっていく。
上手くいけば、妖艶な雪に写るのではないかと淡い期待をしている。


SONY RX1
和寒(わっさむ)町/北海道








2012年12月14日 - 5DmarkII

20121211-IMG_0594.jpg
(c) TatsuoIizuka


ちょっと重たい写真が続いているので、軽やかな一枚を挟みます。
真冬日(最高気温も氷点下)が続く旭川近郊です。
晴れた日中は寒いながらも太陽の日差しにつられ、あたたかな気分になれます。
しかしそんな日の夕暮れには、放射冷却で一気に気温が下がり、
雪原を白い霧が覆い尽くす時があります。
なんとも幻想的な光景をみせてくれます。
このときは遠く十勝岳の山並みがうっすらと浮かび上がっていました。


当麻町/北海道



※昨年より年賀状を出さないことにしています。飯塚宛の年賀状も無用と存じます。どうぞご了承ください。







幌加内町#4

2012年12月13日 - 北海道の町コレクション

20121210-DSC01562.jpg
(c) TatsuoIizuka


痕跡

RX1
幌加内町/北海道














幌加内町#3

2012年12月12日 - 北海道の町コレクション

20121210-DSC01585.jpg
(c) TatsuoIizuka


ビートたけしの昔の歌で
(昔の)いろんな人たちが見た星と
僕らが今見る星とほとんど変わりがない
それがうれしい
という一節がある

タイトルが「嘲笑」というのがビートたけしらしい。
一万年前から変わらない星空の下、ちっぽけな人間が生きては、笑ったり落ち込んだりしている。
それがふとシニカルに思えるときがある。
そんな意味なんだろうか?






幌加内町#2

2012年12月11日 - 北海道の町コレクション

20121210-DSC01568.jpg
(c) TatsuoIizuka


どこかの惑星に降り立ったかのような光景に何度もシャッターを切る。
それをいぶかしそうに、ちら見して通る幌加内の方々・・・。
決して怪しい者ではございません。
と心でつぶやく氷点下の夜。

SONY DSC RX1
幌加内町/北海道





幌加内町#1

2012年12月11日 - 北海道の町コレクション

20121210-DSC01615.jpg
(c) TatsuoIizuka


旭川から峠を越えて車で約一時間。周辺を山で囲まれた幌加内町は、そばで有名な所ですが、冬になると雪が多く降り積もる町でもあります。
12月もまだ中旬だというのに、道路脇に積まれた雪の壁はすでに3mくらいになってました。


SONY DSC-RX1
幌加内町/北海道






2012年12月10日 - RX1

20121208-DSC01487-2-2.jpg
(c) TatsuoIizuka

ジオラマの中に迷い込む。
映画「ぽっぽや」のロケセット「幌舞駅」(JR根室本線幾寅駅)

南富良野町/北海道


※昨年より年賀状を出さないことにしています。飯塚宛の年賀状も無用と存じます。どうぞご了承ください。







ゆきぐに

2012年12月10日 - RX1

20121208-DSC01502.jpg
(c) TatsuoIizuka


ドカ雪に見舞われている北海道です。
容赦ない感じです。
もう雪はいいわ、という感じです。
雪国の暮らしは楽ではないです。


それにしても、どうしてこんな夜に、知らない町で
うってつけの被写体に出会うのでしょう。
とめどなく降りてくる雪の中、絵本の世界に迷いこんだようでした。


南富良野町/北海道





2012年12月09日 - RX1

20121208-DSC01431.jpg
(c) TatsuoIizuka


南富良野町/北海道





2012年12月08日 - RX1

20121207-DSC01140-2.jpg
(c) TatsuoIizuka


剣淵町/北海道





2012年12月07日 - RX1

20121207-DSC01118-2.jpg
(c) TatsuoIizuka


吹雪の写真を撮りたくて北へ向かったけど、道のりが思いの外、手強かった。
途中で断念、Uターン。
無理は禁物。ですね。

剣淵町/北海道





「PENTAX K-5IIsオーナーズBOOK」掲載

2012年12月07日 - お知らせ

20121023-IMGP0748.jpg
(c) TatsuoIizuka

室蘭市/北海道
PENTAX K-5IIs FA43mmf1.9 Limited


このたび発売となった「PENTAX K-5IIsオーナーズBOOK」(モーターマガジン社)に
先月、室蘭方面で撮り下ろしてきた写真が4ページにわたって掲載されました。
ぜひ書店で手にとってごらんください。

その文中に書いていますが、PENTAX K-5IIsは暗がりでも結構AFが決まるので、夜の散歩のお伴にうってつけでした。マイナス3EVという低輝度(ISO100でf1.4 15秒露光の輝度)の中でAFが効くんですね。
マイナス3EVは、PENTAX K-5IIsとEOS6Dだけだそうです。
高感度もスナップなら12800までOK。ノイズは出るけど、フィルムの粒状に似た、悪くないノイズです。
PENTAXには明るくて造りのいい単焦点レンズのラインナップもあるし、まさに「夜の番長」です。
(ちなみに個人的に「昼の番長」は「DP2 Merrill」。そう思います)
PENTAX K-5IIsはローパスフィルターレスで解像感も優れているし(但しレンズを選びそう。少なくともキットの高倍率ズームは周辺の甘さが気になった)、取材後返却しましたが、手元に置いておきたい一眼レフでした。




2012年12月06日 - RX1

20121203-DSC00921.jpg
(c) TatsuoIizuka


暗い写真が続いたので、趣向を変えて親バカ写真を一枚。
(最近は新しい機材を買わないと娘達の写真も撮らなくなりました)
紅茶のポットカバーを頭にかぶっておどける次女。
将来はアイドルになりたいそうで、シャッターを切るたび何かしらポーズを決めてくれます。


弱いながらも光源が画面のなかにあるなかで、フレアもなくコントラスト・色乗りもしっかりと。
さすがのツァイスT※マークレンズです。

RX1を手に入れて2週間。まだ使いこなせるほど撮れていませんが、開放の近距離から遠距離まで被写体を立体的に写し取る描写力に満足してます。
操作性は・・・まだ慣れが必要です。


東川町/北海道






カテゴリー

リンク

アーカイブ

このサイトについて


飯塚達央
写真の町、北海道東川町在住の写真屋、飯塚達央。1968年大阪出身の52才、脱サラし北海道移住26年目になります。
北海道・東川町で写真スタジオ「フォトシーズン」をやってる写真屋です。日々、ファミリーフォトを撮っています。2019年より東川町議会議員。
http://www.photoseason.net

空いた時間に好きな写真を撮っては、ブログにアップしています。どうぞおつきあいください。

コメントもトラックバック欄も閉じていますが、メールで感想などお寄せいただけると幸いです。

photoseason@gmail.com

全ての写真と文章は飯塚達央の著作物です。一切のコピーを禁止します。コピーは違法行為にあたりますので、ご注意ください。どんな目的にせよ、私は自分の著作物の無断使用を望んでいません。


メインサイトもご覧ください。
http://tatsuoiizuka.com

フォトシーズンのHP
http://photoseason.net

鉄道写真のHP Railside Hokkaido
http://kiha40.com