
秋田の山中ゆえSBの電波が届かず、iPhoneなんかくそくらえの写真仲間のひとりが
こうなりゃアナログで行くぞと奮起し、今さらながらに白黒の自家現像を始め、
飽きたらず自家プリントまで手を出そうとしてます。
ところがそういう環境故、引き伸ばし機がなかなか手に入らずちょっと苦戦しているようです。
「集散光式の引伸機を探しています。LPL 7700プロ、ラッキー90MDクラシック等の完動品で、付属品など揃っていると嬉しいです。タイマー、レンズ等も一緒に引き取ります。価格は応相談でお願いします。」
ということなので、眠ってるものをお持ちのかた。よろしければ愛の手を彼に差し出してやってください。
ちなみにもうすぐ二児の父親です。
http://unfakedesign.blog48.fc2.com/
和歌山県、湯浅にて 09年11月
現像したけど、プリントしてないネガが多数。
撮ったときの熱が冷めた頃、ベタ焼きを見ると、意外に面白いコマが新たに見つかったりして楽しかったりする。
やっぱりベタ焼きは作っておいた方がいいと思う。

思わぬ暑さに本州から来られた新郎新婦も驚きだったでしょう。
30~33℃くらいの陽気・・・が連日続く旭川近郊です。
視界がぼんやり見えます。ってな感じの写真です。
お二人揃って飯塚の写真のファンということで、結婚の記念に関東から撮影にお越し頂きました。
東京での写真展会場でなんとなくのお話しをいただいたのですが、本当に実現していただくとは嬉しいことです。
数日前には予報が雨に変わり、やきもきしてたのですが、外での撮影も汗だくになりながらも無事終了。
ふたりの嬉しそうな顔を見ることができ、こちらも満たされた気持ちになりました。
新郎が飯塚の写真のファンというもは、過去何度かあったのですが、今回はお嫁さんが旦那さんと出会う前から、ブログを見てくれていたとのこと。
使ってるカメラも、GRデジタルのI,II,IIIとステップアップし、最近をご購入のGXRのA12unitもこのブログの影響だと言っていただきました。
いやあ出会いが遅かったか・・・などと馬鹿話で盛り上がったのでした。
しっかし、キレイなお嫁さんでうらやましいです。

昨年冬、友人のKさんから、「友人一家に子供が産まれたお祝いに、写真をプレゼントしたいので撮ってあげて」というオーダーがありました。
「じゃあ、雪が融けて新緑のころになったら撮りましょう」
と約束してたのに、実現したのは夏に入ろうかという頃に。
どうやらこの石原ファミリーさん、昨年新規就農したばかりで大忙しのようす。
ハウスでのトマトの世話の他、ちょうどアスパラの収穫と直販発送に追われていたとのことでした。
「一週間分くらい仕事をため込んじゃってます」
「でも、充実してていいですよ」
日焼けした顔に真っ白い歯をみせて笑うお二人は、大阪と長野のご出身。
北大を出て、本州の大手企業に勤めながらも、「自然と真っ正面から向き合った暮らしがしたい」と一念発起し、脱サラ。奥さんと娘さんを連れて再び北海道にやってきたのです。
そして農家での実習を経て、昨年美瑛の十勝岳が一望できる場所で、念願叶い新規就農を果たし、農家になりました。
ジャンルは違えど、どことなく相通じるものを感じながらも、この爽やかな笑顔は何なんだろう、と。
最近、腹黒さに艶がかかってきた自分は、目を見て話ができなかったのでした・・・。
おみやげに持たせてくれたトマトとアスパラの旨いこと。
やまびこ農園

マンサード屋根の牛舎。
リーゼントのように張り出したところも素敵。
小型、軽量、アングルフリー、APS-Cセンサー搭載のミラーレス一眼(?)タイプのデジカメは、これからかなりのシェアを占めるようになるだろう。
何より軽快。
しかめっ面して、ちっこいファインダーを覗く必要もない。
スナップシューターとして最適だ。
いろんなレビューで言われている通り、このNEX-5はフルオートで撮るカメラ。
ISO、WB、ピクチャースタイルなどこまめに変えようものなら、メニュー画面の奥の奥まで何度も行ったり来たり・・・が辛い。
ハイスペックなNEX-7の噂もすでに出ているし、ニコン、キヤノンからもミラーレスタイプが出てくることだろう。APS-Cサイズのセンサーの写りは、コンデジに比べてさすがの余裕を感じる。
ただ、レンズ交換するたびに、センサーが間近に剥き出し状態になるのが、ちと怖いよ。
そういう意味でも、やはりGXRのA12 28mmf2.8 ユニットの登場が、待ち遠しくもある。
ボディの剛性感、手に馴染むグリップ感、操作性、シャッターフィーリングの良さもGXRの持ち味だと改めて知った。
SONY NEX-5 E16mmf2.8
光量落ちはレタッチで加味。

秋田に行った際、小安峡温泉に宿泊した。
そこのオーナーの若旦那は大の写真好き。プロとしても活動している。
着いたときは真っ暗だったが、裏山にブナ林が広がっていると聞き、翌朝の散歩を楽しみにしていた。
しかし、朝起きると、あいにくの本降りで断念。
そこでオーナー佐藤忠明さんの気遣いで、車でいけるブナ林へ連れて行ってくださった。
道ばたに広がるのはまだ若いブナ林だったけど、ブナが大好きな、そして自生の北限を過ぎた東川近郊では見られないブナ林を久しぶりに見て興奮してしまった。
車から降りるのもはばかれるような強い雨足だったので、ゆっくり堪能することは出来なかったが、久しぶりに緑色の丸い葉っぱや、模様のついたグレーの木肌を見られたことは嬉しかった。
小安峡温泉 湯の宿 元湯くらぶの裏に広がるブナ林には、もっと大きなブナの木々があるという。
またいつか訪ねてみたい。紅葉の時期も良いだろう。
GXR with A12 Unit
seascapes_6
2010年06月18日 - GXR
seascapes_5
2010年06月18日 - GXR
seascapes_4
2010年06月18日 - GXR
seascapes_3
2010年06月18日 - GXR
seascapes_2
2010年06月18日 - GXR
seascapes_1
2010年06月18日 - GXR
inside/outside_3
2010年06月17日 - Rolleiflex3.5F
inside/outside_2
2010年06月16日 - Rolleiflex3.5F
ポートフォリオレビュー@東川フォトフェスタ
2010年06月16日 - お知らせ
殺到する可能性もあるので、一回しか言いません。
何故なら自分も参加したいので。
7/31日、8/1日に行われる東川フォトフェスタ。
今回初めて「ポートフォリオレビュー」が行われます。
申し込みは6月21日(月)AM9:00~の先着順です。
http://town.higashikawa.hokkaido.jp/phototown/photofesta/topics/pr2010/index.htm
他に「インディペンデンス展」、さらにボランティアスタッフの募集もあります。
詳しくは公式サイトをチェックしてください。
今年はさらに充実してきてるんじゃないでしょか。おらが町のお祭り。
飯塚も写真展示を行う予定。
ハイシーズンにつき、飛行機、宿泊の予約はくれぐれもお早めにどうぞ。
雑魚寝で良ければなんとかなりますが。
何故なら自分も参加したいので。
7/31日、8/1日に行われる東川フォトフェスタ。
今回初めて「ポートフォリオレビュー」が行われます。
申し込みは6月21日(月)AM9:00~の先着順です。
http://town.higashikawa.hokkaido.jp/phototown/photofesta/topics/pr2010/index.htm
他に「インディペンデンス展」、さらにボランティアスタッフの募集もあります。
詳しくは公式サイトをチェックしてください。
今年はさらに充実してきてるんじゃないでしょか。おらが町のお祭り。
飯塚も写真展示を行う予定。
ハイシーズンにつき、飛行機、宿泊の予約はくれぐれもお早めにどうぞ。
雑魚寝で良ければなんとかなりますが。
暗室ワークショップ開催
2010年06月15日 - お知らせ
写真の町、東川では20日の日曜日に、暗室ワークショップを開催します。
講師は、ニコンサロン銀座で個展の実績もある、東川フォトクラブ会長の臼田健二さん。
初心者対象なので、自分で現像してみたいと思ってる方はこの機会にどうぞ。
今後毎月一回づつ開催する予定です。
詳しくはhttp://blog.livedoor.jp/craft_so/archives/2010-06.html#20100608を参照して下さい。
講師は、ニコンサロン銀座で個展の実績もある、東川フォトクラブ会長の臼田健二さん。
初心者対象なので、自分で現像してみたいと思ってる方はこの機会にどうぞ。
今後毎月一回づつ開催する予定です。
詳しくはhttp://blog.livedoor.jp/craft_so/archives/2010-06.html#20100608を参照して下さい。

「世界ノカケラ 第二章」と銘打たれた写真と絵画の3人展が秋田市で行われます。
世界ノカケラ 第二章
中野修一(洋画)×田村寛維(写真)×佐藤忠明(写真)
ココラボラトリー*ギャラリー
秋田市大町三丁目1-12 川反中央ビル
2010年6月16日(水)~20日(日)
11:00 - 20:00 ※最終日は17時迄
オフィシャルサイト
http://www.sekainokakera.com/
お近くの方は行ってみては。
お近くじゃないけど、行って見てきま~す。船乗って(笑)。
inside/outside_1
2010年06月15日 - Rolleiflex3.5F

いったん、爽やかな風景の写真を掲載するべ。
と思ってライブラリーを探してみたけど、無いんですねえ。
これだけ緑や青が美しく、気持ちの良い季節だというのに。
あるのはダークなトーンの画像ばかり。マイナス補正ばかりです。
むかし、行きつけの写真屋のおばさんに風景写真を教えてもらってたころ
「冬と春はプラス補正。夏と秋はマイナス補正。」
と言われました。雪や新緑、桜なんかの花は、プラス補正で明るく。
緑や青が濃くなり、紅葉になるとマイナス補正のシーンが増えてくる。
そんな季節変動があると言われてました。
言うまでもなく、日々季節は移りゆき、年月は過ぎていくものだけど、
その変化の中で、永きにわたりそこに有り続けているものの存在を探し回っては、写真に記録しています。
いずれ風化し土に還って行く前に、自分の眼で、カメラで撮ってやろうと思うのです。
佐賀県・伊万里市にて
「Sha-gaku」展。
2010年06月10日 - お知らせ

写真を買った。4枚買った。
仙台から送られてきた。
仙台の「カロス・ギャラリー」で開催中の「Sha-gaku」展。
いつもブログを楽しみに見ている、江口敬氏。http://ondori.exblog.jp/
小出一郎氏。http://blog.16photo.com/
も参加されている。
見に行くことはできないからと、「カロス・ギャラリー」のサイトから3人の方の写真を購入したのだが、
ますます会場で見てみたくなってきた。
画策してみたのだが、早割を過ぎた飛行機代は高く、JRの夜行急行はチケットが取れず・・・。
やはり近くて遠い仙台を実感。
もうひとつ、同時期に秋田でも気になる写真と絵画展があるのだが。「世界ノカケラ」
カロス・ギャラリーでは、"Sha-gaku" ダダ漏れ会場ライブ配信をユーストリームで6月13日(日)14:00~19:00に配信するそうです。
http://www.ustream.tv/channel/sha-gaku
なんか、熱そうだな、仙台。ああ、行ってみたい。
「Sha-gaku」展とカロス・ギャラリーについてはhttp://www.kalos-gallery.comを参照してください。
dai:zu 1day shop @アトリエフォトシーズン
2010年06月09日 - お知らせ

ウチの嫁さんも参加する、手先の器用な奥様方の集まり「dai:zu(だいず)」の1day shopが、アトリエ・フォトシーズンで6月11日の金曜日に開催されます。
センスが良くて、質が良くて、値段が安いと評判で、東川町の広報にも今月紹介されたばかり。
どうぞお早めの時間にいらしてくださいな。
11時~15時。
先日紹介した「まめや」のパンの他、
新しくオープンした「しのぱん」の天然酵母蒸しパンの出張販売も。売り切れ必至。
詳細はhttp://zakkadaizu.blog55.fc2.com/を参照してください。
この静かなアトリエが人妻で埋め尽くされます・・・。
EOS5DMarkII Planar 1.4/50 Y/C mount