fc2ブログ

ファースト&ラストショット

2008年12月31日 - 903SWC

swc1.jpg

2008年の大晦日に、久しぶりの白黒フォルム現像。
デジカメブログになってしまったこのサイトの2008年度の締めくくりは、銀塩最高峰、泣く子も黙るハッセルブラッドSWCの写真で終えたいと思います。
さすがのSWC。トーンの出方が凄い。という印象。
(ん、2000万画素のデジイチが銀塩中判を凌駕したってか?)

もちろん借り物カメラです。
「使ってみるかい?」というお誘いに甘えてみました。
上の写真はその一枚目のショット。12月なのにまだ雪のなかった札幌です。
Carl Zeiss Biogon4.5/38ミリという超ワイドレンズ、完全メカニカルのこのカメラで、この冬是非撮ってみたい写真があります。SWCでなきゃ撮れないであろう写真です。
さて、上手くいくでしょうか。お楽しみに。

2008年を振り返ると、今年もいろいろありました。
1月にライカM3をゲット。3月にソウルで写真展。4月にアルテピアッツァ美唄で個展と精力的に写真活動を行ってたものの、5月に体調を崩しました。
繁忙期をその体で乗り切るのはきつかったですが、それによってようやく自分の健康管理に気をつけるようになり、良い機会になったと思います。
その頃に始めた毎朝6時半からの「NHKみんなの体操」は今でも続いています。
ブライダルや家族写真の仕事もたくさん頂き、自分なりに満足いくアルバムも多く残すことができました。結果、ご依頼いただいたカップルや、ご家族に喜んでいただけたと思います。
自分がする行為で、誰かが喜んで貰えるのは至上の喜びです。それがボクの場合、写真なのです。

2009年も写真を撮り続けて生きます。
つたない写真と戯言のブログですが、引き続きおつきあい頂ければ幸いです。
日々1000のアクセスに進む力を与えて貰ってます。
皆さんにとって2009年が良い年でありますように!
飯塚達央


視線

2008年12月30日 - 5DmarkII

視線

EF50mmf1.8

冬の夜1

2008年12月29日 - 5DmarkII

冬の夜1

EF35mmf2

カフェにて

2008年12月28日 - 5DmarkII

野良1

富良野のカフェと言えば「カフェノラ」。
下のエントリーの「カフェゴリョウ」もそうだけど、おんぼろ(失礼)の農家や、納屋を自分達でこつこつリノベーションして作り上げた空間は、そこに居るだけでエネルギーを頂けるような気がします。
ほんと逞しい人たち。
カフェノラのリノベーションの記録はhttp://www1.vecceed.ne.jp/~yas-mid/index.htm

久しぶりに行ったカフェノラでしたが、えらく歓待していただいて、焼き物にする粘土体験までさせてもらいました。オーナーの旦那、大槻さんは「野良窯」の窯元でもあります。
http://www1.vecceed.ne.jp/~yas-mid/noratoppage.htm

野良2

へんてこりんなオブジェを作って喜ぶ娘たち。
そして意図せずへんてこりんなぐい呑みになってしまい凹んだ父親。(造形には全く才能がないことに気付いた次第・・・)

素敵な空間とお二人の飾らないお人柄に惹かれて、いろんな人がここに集まってきているようです。実に楽しそう!
ウチらもそんな場を作りたいな。
来年、始動できるか。計画を実行に移したい2009年です。

EOS5D MarkII Distagon1.4/35 (Y/C)拝借品 いいわあ、このレンズ。



窓辺

2008年12月27日 - 5DmarkII

窓辺3
窓辺1

EOS5DMarkII Distagon1.4/35 (Y/Cマウント)拝借品

雪が足らない、寒さが足らないなんて言ってしまったことを後悔。
本格的な冬将軍の襲撃を受けてしまった。

そんな中、富良野までドライブ。
わざわざ出掛けた価値あるカフェに遭遇。
cafeゴリョウ
冬の夕暮れ時がいいです。

雪原

2008年12月25日 - 1DMark3

雪原

年末だというのに暖かい。雪も少ない。
助かるっちゃあ助かるけど、どうも気持ち悪い。
冬の撮影が進まず気が乗らず、そろそろブログ写真もネタ切れしそう。
ということで今月頭くらいの写真です。
ああ恋しや、白く青い雪原。

欧州の光?

2008年12月24日 - 5DmarkII

欧州の光

EOS5DMarkII Distagon2/28mm (Y/C)借り物レンズ

お借りしているこのレンズは、比較的濃いめの発色が特長のツァイスレンズの中にあって、さらに濃厚な色になると定評がある。油絵のような色合い。そう評されてるのを見かけることもあって、興味をそそられる。
試写してみたところ、確かに色合いがこってりとしていてボク好み。
そしてWest Germany製のレンズだから、空の色とか光の色とかがどこかヨーロッパ的?
ウチの庭にある納屋なんですけどね。
壁にあたっている母屋の窓に反射した光は、肉眼ではもっと淡いんだけど、これで撮るとぐっとコントラストがあがり(それでいて堅くない・潰れない)、光に存在感があるような気がします。
そこもツァイス的なのかな。レンズが光に敏感に反応するようです。青い光はより青く。赤い光はより赤く。淡い光も見逃さずに捉えてくれる。

ところでEOS 5D MarkIIにY/Cレンズをアダプター経由で装着すると、レンズの出っ張りと干渉しボディ内部に傷がつくケースがあります。
物によっては、ミラーに当たることもあるそうなので、ご注意を。
露出もばらつきます。
さらにはピントが怪しい(?)などの話もあるそうで。
非純正マウントのレンズを装着する訳ですから、目くじらを立てずにたしなみましょう。

さて今夜はクリスマスイブ。今年も穏やかに迎えられたことがありがたい。
長女はプリキュアの変身する棒のようなものをサンタさんにおねだり。そんな年頃になったんだなあ。

静と動

2008年12月23日 - 5DmarkII

夜の雪

昨日の写真が静ならば、今夜の写真は「動」。
静と動を繰り返して、冬が深まっていく。
しかし、動といっても音もなく、静寂なのは同じこと。

舞い降りた朝

2008年12月22日 - 5DmarkII

結晶

一昨日、昨日と出掛けていた札幌では積雪ゼロでしたが、帰ってきた我が町は・・・。
やはり雪が多いエリアなんですね。(それでも例年より少雪暖冬の冬です)
これからの季節、雪が結晶のまま降ってくることがあります。
気温が下がって、もっときれいな形で降るようになったら、また再チャレンジ。

続きを読む »


2009年カレンダー

2008年12月21日 - お知らせ

カレンダー

「月刊カメラマン」(モーターマガジン社)新年1月号の付録、2009年オリジナルカレンダーに他2名の方(佐納徹さん、江口善通さん)と一緒に採用になりました。
飯塚の写真は2月、3月、10月、12月の他、表紙にも使われております。
月カメカレンダーに採用されたのは2008年度版に引き続き2年連続の快挙(って自分で言っとく)。2008年のは6人で1年だったから、自分のは2枚の採用でした。
(ちょうど今月12月分は自分の月だから、見てくれてる人も多いことでしょう。凄く寒い朝に撮った一枚でした)
2009年度版は5枚の採用だし、付録ということで、月カメ1月号、売り切れる前に今買うしかないとちゃう?なんて。
630円なり。
にしても我ながら表紙にふさわしくない地味な写真(R-D1sで撮りました)だね、こりゃ。店頭で売ってたら誰も手を出さないんじゃない?

はだいろ

2008年12月19日 - 5DmarkII

肌色

EOS 5DMarkII Distagon1.4/35 (Y/C) 借り物レンズ

5DMarkIIとY/Cマウント(旧ヤシカ・コンタックス用のレンズのことです)の組み合わせにはまってる様子を見て、東京からレンズを送ってくださった方がいらっしゃいまして、何とまあ気前の良い方なんでしょう。
(ああ文面良く見たら貸すだけですと書いてあった)

マニア垂涎のDistagon1.4/35ですが、使ってみて納得。
暖色系の色ノリで、開放の何とも柔らかい感じ。でもコントラストがあって。合焦部は繊細にシャープ。う~ん、かわいい。
って親バカブログか・・・。それとも機材オタクの部屋?

丸いよね。丸く写ってますよ。このデジタル画像。
ボクにとっては革命的な出来事です。

問題は被写界深度が浅すぎて、ピントが合わない。5DMarkIIの標準ファインダーでマニュアルフォーカスは厳しすぎる。
熟成を重ねたピントブラケット機能(但し手動、しかもセルフ)を使っても、合焦率は1割未満。
しかし5DMarkIIのライブビューは強力。再生画面でもようやくピントがバッチリ見えるようになりました。

窓ガラス

2008年12月18日 - 5DmarkII

窓ガラス

Distagon 2.8/25mm (Y/C)

絞り開放付近では中央部のみがシャープでコントラストも高い。周辺画像は光量・解像度・コントラストとも低くなる。MTF曲線でいくとダメレンズ。ということになる。
逆手に取れば、狙い所を強調することに使えるかな。
中央部のみキリッと。周辺は甘く(切なく)。

ガラスの質感が冬らしく見えて、何より満足の一枚。
5DMarkIIとこのレンズの組み合わせ、面白いわ。
レンズの特性に合わせ、ピクチャースタイルをカスタマイズ中。ベストな設定を模索してます。
彩度を低く、コントラストをやや高く、色温度も高めかな??

「いいづかさ~ん」

2008年12月17日 - 5DmarkII

いいづかさ~ん

「は~いっ!」

5DMarkII Planar 1.4/50mm (Y/Cマウント)
jpegをlightroomで色調調整

50ミリが50ミリの画角で使える。嬉しいなあ。
ヤシコンのPlanar 1.4/50mmもいいなあ。
フルサイズの5DMarkIIはいいなあ。
使えるなあ。遊べるなあ。
次はライカRマウントのElmarit-R 35mm/f2.8あたりに行ってみたいなあ。


ファーストインプレッション

2008年12月16日 - 5DmarkII

5Dファースト

EOS5DMarkII Distagon2.8/25mm (for Y/C)

昨日、EOS5DMarkII が意外に早くウチに届きました。自前のです。
年明けは覚悟してたのですが。

続きを読む »


キクチさん

2008年12月15日 - 写真

菊地さん

笑ってますね。呑んでますよ。
昨夕は集落の会館で忘年会。
役員改選がありまして、私は3班の班長に就任。
あと体育部長にも。

西日のあたるレストラン

2008年12月14日 - 1DMark3

影絵2

料理が運ばれてくるまでのひととき。

お支度中

2008年12月13日 - 写真

お支度中

NIKON D3X AF-S NIKKOR 50mmf1.4G at F1.4

家族写真のスナップ写真に2450万画素が必要か、というのは置いといて、こんなシーンでも気軽に使えますよ、D3Xは。
ちょっと厚みのあるボディです(D3と同じ)が、意外に軽く、もちろん手持ちで撮影できます。

雑誌のレビューの仕事でSONY α900を借り受けます。
新製品のレンズの作例写真を撮るお仕事です。
α900はD3Xとほぼ同じセンサーを用いてるという話ですが、写りがどう違うのでしょうね。
ローパスフィルターや、画像処理エンジンが違うと、全く別物だということですが。
今日届くことになってますが、帰宅が遅いため触れるのは明日になりそうです。
なんだかおもちゃを待つ子供のような気分です。
借りるだけなのに。そして締め切りまでにきちんと作例を撮らなきゃならないのに、です。

祝いの日

2008年12月12日 - 写真

祝いの日

NIKON D3Xで撮られた最高齢の女性。ってことになるでしょう(笑)。
孫娘の結婚式のため、遠く本州より来られたとのことでした。


NIKON D3X AF-S NIKKOR 50mmf1.4G F2.8で撮影

続きを読む »


bride

2008年12月11日 - 1DMark3

ブライズ

ブーケを見ながらこれから始まる幸せなひとときを思い浮かべてください。
とオーダーしています。

EF35mmf2で撮ってます。

続きを読む »


ヒットチャート

2008年12月10日 - R-D1s

ヒットチャート

今週の7位は堀ちえみでした・・・。(人生初のコンサート体験が堀ちえみだったもんで思わず反応)

すごく面白いアンティークショップに行ってきました。
雨竜町にある「豆電球」というお店。
教えたくないくらいなんだけど(何故なら安くて良い商品ばかりだから)、お店の主がいい人なので教えちゃいます。
http://www.d2.dion.ne.jp/~miyaguti/
昔中学校だったという木造校舎が店舗になってます。

かなりワクワク体験してきましたが、それは一緒にいったウチの嫁も同じだったようで、目の色変えて見定めてました。
それでアンティークなキャビネットを購入。
廃材を使ってリメイクされてるのですが、前面のガラスはこの校舎で使われてた窓ガラスだそうで、木造校舎、廃校フェチの私にも堪らない逸品です。

ご主人の宮口さんが、こつこつとリメイクされてるのですが、ディティールが素晴らしい。
しかも安い。
自分が手がけて蘇らせた物が買われていくのが楽しいのだそうです。
前職は電気屋さんだったので、木工製品以外にも真空管ラジオなどの電器類もお得意のようですよ。

このヒットチャートが掲げられてるのは、2つの校舎を結ぶ渡り廊下。
校舎全体が見応えありますよ。お好きな方は是非。
冬期間お休みが多いようですのでご注意を。


他所(よそ)の子2

2008年12月09日 - 1DMark3

他所の子2

1才の肖像写真になれば、と思う。

他所(よそ)の子1

2008年12月08日 - 1DMark3

他所の子

真っ黒い瞳で見つめられちゃうと、嘘ついて生きられないなと思っちゃう。

お仕事写真より。

青に浮かぶ

2008年12月05日 - 1DMark3

雪の海

雪の海原に浮かぶ朱色の山。
夕方の光は「アーベントロート」と呼ぶのだそうです。
内陸に居ながら、海を感じさせる季節と時間。
が好きです。
平地に居ながら、嶺を感じさせるこの環境。
いつまでも続きますように。

何してんの?

2008年12月04日 - 写真

リス

珍しく動物の写真。撮影中現れたエゾリス。
好奇心旺盛だから、じーっと上から観察されてました。

NIKON D3X 200-400mmf4(100万円ほどするらしいド級レンズ。手持ちで撮影してると腕がつりそうに・・・)

メインページhttp://www.photoseason.netに、NIKON D3Xで撮った晩秋から初冬へ移ろう大地の写真ギャラリーをアップしました。

木々着雪

2008年12月03日 - 写真

雪の木々

ブログの縮小画面では伝えきれませんが、元画像は小枝の先まで、びっしり解像してます。
ちなみに元画像は出力設定72dpiにして横幅2メートル13センチ!(6048×4021pixelの69.8MB)
それを横幅600pixelのブログに納めるのだから、何とももったいないと言うのか、縮小率が大きすぎてかえって画像が悪くなるような気が・・・。

NIKON D3X 24-70mmf2.8

ランデブー

2008年12月02日 - 1DMark3

ランデブー

昨日、日没後の西の空をご覧になりましたか?
三日月の横に輝く星ふたつ。
あれっ?
「宵の明星」と呼ばれる金星だけじゃなかったのです。

調べてみたらもうひとつは木星ですって。
月、木星、金星のランデブー。(三者でもランデブーでいいのかしら?)
3年ぶりのことだそうです。上が木星、下が金星。
今宵は月の下に輝くそうですので、日が沈んだら西の空を見上げてみてはいかがでしょう?

それにしても肉眼では月は三日月の部分しか見えないのに、デジカメで撮ると見えてない部分まで写って球形を捉えてます。どれだけシャドー部に強いのか・・・。

連山染まる

2008年12月01日 - 写真

十勝岳紅葉

NIKON D3Xが発表になりましたね。
ニコンのホームページにある撮影サンプルを撮らせてもらいました。
下2枚です。
以前のエントリーにある苦悩の撮影は、ここに上げる写真を撮るためだったのです。
2400万画素の凄い解像度のカメラです。ちょいと手強かったのですが、ばしっと決まった時はさすがにうなります。
今日きっと東京で発表会が行われ、この2枚の写真の大きく伸ばしたパネルが飾られたはずですが、残念ながらその様子をみることはできませんでした。

追記:D3Xのサイトにあるエゾシカの写真は友人の野口純一さんの写真です。
http://www.junsetsusha.com/
彼は富良野在住の動物カメラマン。同い年の写真仲間同士、今回の撮影期間中はお互い携帯電話で励まし合いながら(!?)、厳しい条件の撮影に取り組んでおりました。二人とも無事採用になって良かった。
それにしても雄のエゾシカの写真は、凄い至近距離!標準ズームで撮ってますからね。おまけに背景の知床連山がいい。こんなタイミングはめったにないそうです。
撮影後速攻で後ずさりで逃げたということです。なにしろ発情期の雄鹿は熊より怖いと言いますから・・・。執念の一枚です。
(ニコンの日本語サイトには撮影者の名前が載らず、海外向けサイトには表記がなされてます。)
いずれにしても、無名に近い2人を指名して頂けたこと、嬉しく思います。

それから手強かったと書きましたが、D3Xは使いやすいカメラですよ。(今時使いにくいカメラなんてありませんが)
ただ使いやすさに気を許すと、2400万画素もの高画素はごまかしが効きません。

NIKON D3X 50mmf1.4G

カテゴリー

リンク

アーカイブ

このサイトについて


飯塚達央
写真の町、北海道東川町在住の写真屋、飯塚達央。1968年大阪出身の52才、脱サラし北海道移住26年目になります。
北海道・東川町で写真スタジオ「フォトシーズン」をやってる写真屋です。日々、ファミリーフォトを撮っています。2019年より東川町議会議員。
http://www.photoseason.net

空いた時間に好きな写真を撮っては、ブログにアップしています。どうぞおつきあいください。

コメントもトラックバック欄も閉じていますが、メールで感想などお寄せいただけると幸いです。

photoseason@gmail.com

全ての写真と文章は飯塚達央の著作物です。一切のコピーを禁止します。コピーは違法行為にあたりますので、ご注意ください。どんな目的にせよ、私は自分の著作物の無断使用を望んでいません。


メインサイトもご覧ください。
http://tatsuoiizuka.com

フォトシーズンのHP
http://photoseason.net

鉄道写真のHP Railside Hokkaido
http://kiha40.com