写真展「カムイミンタラ」が終了しました。
たくさんの方にご来場いただき感激しています。後半はいろんな方のブログにご紹介していただいたおかげで、一層賑わったようです。その場にいられなかったことが悔やまれます。
ご意見、ご感想、ご質問などメールにてお寄せください。お待ちしています。
時間を割いて、労力使って会場にお越しいただいた方々、ありがとうございました。
今回会場に使わせていただいたギャラリーコスモスでは、引き続き魅力的な写真展が続々開催されて行きます。明日5/2日からは新山清の世界「パーレットの時代」です。
コスモスインターナショナルのポートフォリオや写真展情報、ピクトランの話などはメールマガジンにて配信中です。
またピクトランを用いて、写真展をやってみたい方は、コスモスインターナショナルで応援してくれるはずです。相談してみてください。
今回東京で写真展が出来、多くの方にお会い出来たのも、コスモスインターナショナルさんのおかげでなのです。真面目に取り組んで、伝えたいと思っていると、支えてくれる方がいるものです。今回の写真展では多くの方の応援をいただきました。ありがとうございました。
たくさんの方にご来場いただき感激しています。後半はいろんな方のブログにご紹介していただいたおかげで、一層賑わったようです。その場にいられなかったことが悔やまれます。
ご意見、ご感想、ご質問などメールにてお寄せください。お待ちしています。
時間を割いて、労力使って会場にお越しいただいた方々、ありがとうございました。
今回会場に使わせていただいたギャラリーコスモスでは、引き続き魅力的な写真展が続々開催されて行きます。明日5/2日からは新山清の世界「パーレットの時代」です。
コスモスインターナショナルのポートフォリオや写真展情報、ピクトランの話などはメールマガジンにて配信中です。
またピクトランを用いて、写真展をやってみたい方は、コスモスインターナショナルで応援してくれるはずです。相談してみてください。
今回東京で写真展が出来、多くの方にお会い出来たのも、コスモスインターナショナルさんのおかげでなのです。真面目に取り組んで、伝えたいと思っていると、支えてくれる方がいるものです。今回の写真展では多くの方の応援をいただきました。ありがとうございました。
いよいよ写真展「カムイミンタラ」の最終日です。東京の天気は晴れのようです。
ボクもまた穏やかな晴天の北海道にいます。会場にいられないことを残念に思います。
渡部さとるさんの日記にも紹介していただきました。http://www2.diary.ne.jp/user/178978/
最終日の今日も19時まで目黒のギャラリーコスモスでやっています。
ボクもまた穏やかな晴天の北海道にいます。会場にいられないことを残念に思います。
渡部さとるさんの日記にも紹介していただきました。http://www2.diary.ne.jp/user/178978/
最終日の今日も19時まで目黒のギャラリーコスモスでやっています。
写真展Last 2Days
2007年04月28日 - 写真展情報

美瑛にて
大粒の雨が雪に変わる。履き替えてしまった夏タイヤでビビりながらの帰宅となった。
料理撮りの真最中、EOS20Dが壊れてしまった。ここのところ動きが変だったのを騙し騙し使っていたけど、限界が来たらしい。シャッターを押してないのに、勝手に連写される。電源を OFFにしても暴走は止まらない。バッテリーを外すと止まるが、入れた途端に暴走が始まるのだ。
思えば2年半、本当に良く働いてくれた。初めて手に入れたデジタル一眼レフカメラ。正直言って愛着は無い。でも我が家の稼ぎ頭。収入のほとんどを叩き出してくれている。
ウチには他にもたくさんカメラはあるのだが、生産性は飽きれるほど低い。一年半ほど前に60万円くらい出して手に入れたCONTAX645を筆頭に、大枚はたいた割に、お金を生んではくれないのだ。(このことは奥さんの前では言えない)
いろいろ気に入らない点もあるEOS20Dだけど、絵はいい。いまだに一線級だと思う。
写真展に飾っている写真の多くをEOS20Dで撮ったもので占めていることからも、納得してもらえる方もいるのではないだろうか。
撮影中に逝ってしまった20Dの代役は何とかKISS DNで済ませたのだけど、大型ストロボを使う明日以降の撮影には支障をきたしてしまう。
それで急遽、札幌の中古カメラ店に電話してEOS20Dの中古を送ってもらうことにした。
本当は5Dの後継機か、1DMark3が欲しかったのだけど、何せ軍資金が乏しい。乏しすぎる。
一時期20Dを2台持っていた。だから明日3台目の20Dが届くということになる。
ワクワクするよなカメラじゃないけど、今シーズンも稼いでいただきましょう。よろしくね、20D。
飯塚達央写真展は29日まで開催中です。本人は北海道に戻っていつもの日常を送っておりますが、この機会に是非お立ち寄り下さい。
ギャラリーにはおそらく管理者は常駐していません。(内線で呼べば下の階から上がって来ます)
平日は閑散としているはずなので、ゆっくりじっくりお楽しみいただけることと思います。
入場無料です。エレベーター下りるとすぐギャラリーの入り口です。ドアも開けっぱなしなので、すっと入ってもらえればOKです。無言で入って、こころゆくまでご覧頂いたなら無言で出て行ってもらえば良いですし、もしも、テーブルに奇麗な女性が座ってボクのファイルを見ていたなら、「いい写真ですよね」と声を掛けて、お過ごしいただいても結構かと思います。
これまで会場でご覧頂いた方に、ご自身のブログなどで写真展のことをご紹介いただいています。
http://shindo-s.com/
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/
http://kazuyank.plala.jp/
http://j-lights.air-nifty.com/photographers_eye/
http://damelux.exblog.jp/
http://ppeye.exblog.jp/
http://fstudio601.blog55.fc2.com/
http://www.rintaro.org/
http://www.yphoto-magazine.com/blog/
http://swing75.blog54.fc2.com/
http://www.double-h.com/days/
http://fstudio601.blog55.fc2.com/
http://shingai.com/syabi/monologue.php
http://blogs.yahoo.co.jp/green_leaf1101/
http://blog.16photo.com/
http://blog.goo.ne.jp/okanouta/
http://blog.livedoor.jp/ebitks/
http://blog.goo.ne.jp/yupiter40/
http://michaeldx.jugem.jp/
http://www.sekitechnologies.com/
http://ph-moriya.cocolog-nifty.com/blog/
http://bingogaru.cocolog-nifty.com/blog/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2007/04/18/6086.html
http://sunforest.blog33.fc2.com/
みなさん、ありがとうございます。
行こうかどうか迷ってる方、背中を押せましたでしょうか?
29日(日)まで目黒のギャラリーコスモスにて開催しております。
他にご紹介くださった方がいらっしいましたら、トラックバック下さい。
ギャラリーにはおそらく管理者は常駐していません。(内線で呼べば下の階から上がって来ます)
平日は閑散としているはずなので、ゆっくりじっくりお楽しみいただけることと思います。
入場無料です。エレベーター下りるとすぐギャラリーの入り口です。ドアも開けっぱなしなので、すっと入ってもらえればOKです。無言で入って、こころゆくまでご覧頂いたなら無言で出て行ってもらえば良いですし、もしも、テーブルに奇麗な女性が座ってボクのファイルを見ていたなら、「いい写真ですよね」と声を掛けて、お過ごしいただいても結構かと思います。
これまで会場でご覧頂いた方に、ご自身のブログなどで写真展のことをご紹介いただいています。
http://shindo-s.com/
http://alao.cocolog-nifty.com/the_eye_forget/
http://kazuyank.plala.jp/
http://j-lights.air-nifty.com/photographers_eye/
http://damelux.exblog.jp/
http://ppeye.exblog.jp/
http://fstudio601.blog55.fc2.com/
http://www.rintaro.org/
http://www.yphoto-magazine.com/blog/
http://swing75.blog54.fc2.com/
http://www.double-h.com/days/
http://fstudio601.blog55.fc2.com/
http://shingai.com/syabi/monologue.php
http://blogs.yahoo.co.jp/green_leaf1101/
http://blog.16photo.com/
http://blog.goo.ne.jp/okanouta/
http://blog.livedoor.jp/ebitks/
http://blog.goo.ne.jp/yupiter40/
http://michaeldx.jugem.jp/
http://www.sekitechnologies.com/
http://ph-moriya.cocolog-nifty.com/blog/
http://bingogaru.cocolog-nifty.com/blog/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2007/04/18/6086.html
http://sunforest.blog33.fc2.com/
みなさん、ありがとうございます。
行こうかどうか迷ってる方、背中を押せましたでしょうか?
29日(日)まで目黒のギャラリーコスモスにて開催しております。
他にご紹介くださった方がいらっしいましたら、トラックバック下さい。

美瑛にて
北海道の澄んだ光が手塗りの壁に差し込む。真新しい空間に、オリーブオイルの香りが満ち、賑やかな声が溢れる。
17日にオープンした美瑛イタリアンのお店、オステリア・バローレ。今日ランチしてきました。
満員御礼。心配無用の問題無し。
どんなもの食べて来たかはまた後日・・・。
今、羽田に向かう赤い電車の車内です。
賑わうギャラリーにお客さんを残し、まさに後ろ髪引かれる思いで目黒を離れました。
お越し頂いた方々、ありがとうございました。
明日は休みですが、29日まで写真展はやってます。
是非この機会にご覧ください。
賑わうギャラリーにお客さんを残し、まさに後ろ髪引かれる思いで目黒を離れました。
お越し頂いた方々、ありがとうございました。
明日は休みですが、29日まで写真展はやってます。
是非この機会にご覧ください。
写真展「カムイミンタラ」開催中
2007年04月22日 - 写真展情報
今日は土曜日。待望のポカボカ陽気も味方してくれ、ギャラリーは満員御礼の賑わいとなりました。嬉しい。夢のよう。
みんながボクの写真見て、喜んでくれている。
駅から歩いて10分以上の道のりをやってきてくれて、ありがとうございましたって帰って行ってくれるんだから、こんな有難いことはないんです。
写真ってホント素晴らしい。想いは届くのです。
さて明日は東京滞在の最終日。デジカメウォッチの記事で日曜休みと出てしまいましたが、明日日曜もやってます。11時から16時頃までギャラリーにおります。
お立ち寄り下さい。
月曜はギャラリー休みです。
みんながボクの写真見て、喜んでくれている。
駅から歩いて10分以上の道のりをやってきてくれて、ありがとうございましたって帰って行ってくれるんだから、こんな有難いことはないんです。
写真ってホント素晴らしい。想いは届くのです。
さて明日は東京滞在の最終日。デジカメウォッチの記事で日曜休みと出てしまいましたが、明日日曜もやってます。11時から16時頃までギャラリーにおります。
お立ち寄り下さい。
月曜はギャラリー休みです。
東京の天気が回復するのに伴って、ギャラリーも賑わってきました。
昨夜は企業勤めしてた頃の同期が集まってくれました。十五年ぶりに会う奴らと、相変わらずの話で盛り上がり、深酒してしまいました。だって飯塚、弱くなったなあとは言われたくないしね。
で結局、今朝はひどい二日酔い。馬鹿な奴です。
昨夜は企業勤めしてた頃の同期が集まってくれました。十五年ぶりに会う奴らと、相変わらずの話で盛り上がり、深酒してしまいました。だって飯塚、弱くなったなあとは言われたくないしね。
で結局、今朝はひどい二日酔い。馬鹿な奴です。
写真展「カムイミンタラ」開催中
2007年04月21日 - 写真展情報
写真展「カムイミンタラ」開催中
2007年04月20日 - 写真展情報
昨夜はギャラリー主催でパーティを開いていただいて、多くの方が集まって賑やかな夜でした。
自分の写真を肴にして写真好きな方々がああだこうだと盛り上ってくれるるのは、嬉しいものです。
初めて会う方々と写真談義に熱が入り過ぎて、気付いたら午前二時半。ホテルに着いた時には3時を回っていました。雨に濡れるタクシーのウィンドウ越しに滲む東京タワーが優しく、美しく見えました。
一生懸命取り組んで来たことを認めてくれたり、的確なアドバイスを頂いたりしました。有難いことです。遅くまでおつきあい下さり感謝しています。
おかげで迷いが消えました。おぼろげだったものが、確信へと変わっていったのです。
そして良いオファーも舞い込んできました。ひとつは韓国ソウルでの写真展開催。もうひとつは本の出版の話です。
これらのことはもう少し具体的になりしだいお知らせさたいと思います。
応援してくれている皆さんにとっても、いい知らせにしたいと思います。
目標が明確になった今、どんどん突き進めて行くのみです。
自分の写真を肴にして写真好きな方々がああだこうだと盛り上ってくれるるのは、嬉しいものです。
初めて会う方々と写真談義に熱が入り過ぎて、気付いたら午前二時半。ホテルに着いた時には3時を回っていました。雨に濡れるタクシーのウィンドウ越しに滲む東京タワーが優しく、美しく見えました。
一生懸命取り組んで来たことを認めてくれたり、的確なアドバイスを頂いたりしました。有難いことです。遅くまでおつきあい下さり感謝しています。
おかげで迷いが消えました。おぼろげだったものが、確信へと変わっていったのです。
そして良いオファーも舞い込んできました。ひとつは韓国ソウルでの写真展開催。もうひとつは本の出版の話です。
これらのことはもう少し具体的になりしだいお知らせさたいと思います。
応援してくれている皆さんにとっても、いい知らせにしたいと思います。
目標が明確になった今、どんどん突き進めて行くのみです。
写真展「カムイミンタラ」開催中
2007年04月19日 - 写真展情報

2日目も午後から雨に降られています。ギャラリーは駅からかなり歩くので、嫌な雨です。
それでもチラホラと見に来ていただいていて、ゆったりまったりと過ごしています。
写真展「カムイミンタラ」開催中
2007年04月18日 - 写真展情報
写真展初日が終了しました。東京はあいにくの冷たい雨で静かなオープニングでしたが、それでも雨に濡れながらもお越し頂いた方々のお顔に励まされました。ありがとうございました。
久しぶりの再会あり、新たな出逢いあり、密度の濃い一日でした。
明日の東京は真冬並の寒さだそうで、油断して薄着で来てしまったことが悔やまれます。暖かい服装でお越し下さい。
なお明日は午後1時半頃より会場におります。夜6時からはギャラリー関係者のパーティのため、賑やかになりそうです。じっくりご覧いただくには6時までがおすすめです。
久しぶりの再会あり、新たな出逢いあり、密度の濃い一日でした。
明日の東京は真冬並の寒さだそうで、油断して薄着で来てしまったことが悔やまれます。暖かい服装でお越し下さい。
なお明日は午後1時半頃より会場におります。夜6時からはギャラリー関係者のパーティのため、賑やかになりそうです。じっくりご覧いただくには6時までがおすすめです。
写真展「カムイミンタラ」開催中
2007年04月17日 - 写真展情報
明日から写真展「カムイミンタラ」始まります
2007年04月16日 - 写真展情報

写真展「カムイミンタラ」はいよいよ明日17日から、目黒のギャラリーコスモスを会場に始まります。
この地で暮らしながら見た、感じた、北海道の自然風景と人々の営みを撮影した写真、全45点の展示です。デジタル/カラーポジ/白黒で撮影したものをデジタルデータ化し、インクジェットプリンターで、局紙ピクトランに出力したデジタルモノクロームプリントです。深いトーンと、ピクトラン特有のテクスチャーが織りなす写真の風合いを味わっていただきたいと思っています。
展示写真の販売、ポストカードの販売も行います。気に入った写真を見つけたら、ご自宅や、職場の壁に飾ってやってください。新築祝いや、大切な方へのプレゼントとしてもご購入いただいてます。写真は買うことの出来るアートです。作品を手に入れることによって、あなたの暮らしがより豊かになるかも知れません。また作品の購入は、作者を勇気づけ、作品作りをサポートすることにも繋がります。
もちろん写真をご覧頂くだけでも全然OKです。入場は無料です。ギャラリーなんてこれまで縁のなかった方も是非お気軽にいらして下さい。ただ写真が飾ってあるスペースです。わざわざ、時間を割いて来てくれるのですから、見る側が萎縮する必要はありません。敷居はとても低いのです。
今日設営のため東京に入ります。期間中の17日(火)から22日(日)まで滞在します。午前中は他のギャラリー巡りの時間にあてたいと思います。午後1時頃より午後7時まで連日会場に詰めています。オープニングの17日も同様です。
是非遊びにいらしてください。皆さんにお会い出来ることを楽しみにしています。

以前のエントリーhttp://photoseason.blog25.fc2.com/blog-entry-416.htmlで紹介した美瑛のイタリアン、オステリア・バローレが17日(火)にいよいよオープンする。
昨日14日にはプレオープンとして関係者やご近所の方へのお披露目会があった。
内装は全てオーナーシェフのセルフビルドということで、その顛末は彼のブログhttp://valore.exblog.jp/に詳しいが、つい先日までオープンに間に合うのかといった様相であった。店内はまさに「現場」だったのだ。
それがいい匂いが充満する素敵なお店に見事に変貌したのである。そしてたくさんの人が、彼の作る旨いイタリアンに舌鼓を打ちながら談笑する場になっていたのだ。
ここ数日は仕込みのため徹夜同然だったという彼は、真新しい厨房内で、目の下にくまを作りながらも、汗をかきつつ振る舞う料理を作っていた。
店が出来上がる様を見て来た者にとっても、感慨深い夜となった。
スタートラインが踏まれる日は17日。奇しくもボクの写真展のオープニングと同じ日である。
その先にどんな世界を広げられるか、うずうずしているのはきっと2人とも同じだろう。
オステリア・バローレのHPはhttp://www.biei-valore.com/
dear FILMS
2007年04月13日 - お知らせ

東京展の準備はほぼ完了し、発送も終えた。
昨日は夕方から、先日来よりプレゼンしていたリーフレット打ち合わせを行い、結果、やらせてもらえることになった。企画、デザイン、撮影、制作まで請け負う。
東京から戻って即、撮影を開始する。実際の行程を考えると決して楽な仕事でないのは予想出来るが、好きなようにやって良いということで、やりがいは十分である。
上記2つの懸案事項がすっきりしたので、今日はOFF。これから札幌に行ってくる。
お目当ては自分の写真を飾ってもらっている丸井今井デパートのギャラリー訪問と、竹本英樹さんの写真展「銀遊詩人」。今日から札幌のフジフォトサロンで始まる。
竹本さんの写真は8ミリをデュープした、粒状感がありながら、柔らかい独特の風合いをもった作品で、2年くらい前に札幌の写真イベント出会ったときに、がつんとやられたのだ。dear FILMSというテーマ(?)そのもの、デジタル時代にアナログで作品作りをしてるところも素敵だ。
一年前には、一緒に東京のPIEのイベントにも出展したりして、交流を深めてる。
おとなしめな北海道の写真家のなかで、唯一と言っていいくらい積極的に活動している人で、その姿勢にはとても刺激を頂いてるのだ。
今日は久々にお会い出来る機会でもあるので、とても楽しみだ。
竹本英樹さんのブログはhttp://dearfilms.seesaa.net/です。写真展の詳細もこちらでチェックしてください。
解氷
2007年04月11日 - EOS KISS DN
廃校にて
2007年04月10日 - Rolleiflex3.5F

帯広にて
去年の夏に帯広あたりの高速道路を走っていて見つけた廃校らしき学校跡。ちらっと見えただけだったけど、山間で小さな集落だったから廃校に間違いない。
気になっていたその場所を今回の帯広行きの途中で訪ねてみた。
記念碑はこの小学校が20年前に廃校となっていたことを知らせていた。
校舎の裏にある神社も手入れが行き届いていない。
教員住宅には誰かが住んでいるようだ。鎖に繋がっていない犬に吠え続けられる。
全くもって健全で正しい番犬だ。
不謹慎だけど廃校見るとドキドキワクワクする。こんな山間に暮らしがあって子供達がここに通って、教室で勉強して、埃臭い雑巾で掃除して。北海道だから冬は寒い教室で、休み時間はストーブを取り囲んでたのかななどと想像してみる。
北海道の学校が出来たのがだいたいが100年前のこと。開拓に入って、数年経たずにまず作ったのが小学校だった。子供が家にいられても困るというのもあっただろうが、読み書きそろばんくらい出来るようにさせたいと願う親心が忍ばれる。
そして100年かそこいらで集落は崩壊し、小学校も無用のものになってしまった。
100年の間に巣立った子供達はどれくらいいるのだろう。
騒音対策で窓が閉ざされ、エアコンの効いた大阪の小学校にボクが通っていた同じ時代に、この小学校に通っていた人は今、どこで何をしているのだろう。
東京展では廃校になった学校の写真もいくつか展示します。
継続は力なり
2007年04月07日 - 忘れがたき駅前ふるさと

いつの間にか新年度に突入。ってもう一週間も経ってるのにね。
JR北海道の車内誌(月刊)の連載「忘れがたき駅前ふるさと」は今年度も連載継続となりました。これで3年目となります。
「忘れがたき駅前ふるさと」とはその名の通り、駅前に今も残る懐かしい光景、暮らしなどを写真と文章で綴るというものです。数年前より撮りだめて来た写真をもとに企画を持ち込み、2年前にページをもらうことができました。
しかしながらネタのストックもとっくに底をつき、今や月イチの締め切りにおびえている状況です。
取材に関しては、事前の候補があるわけでなく、鼻を利かせながらうろうろし、そして一軒一軒「こんにちは~」とやっているのです。
取材拒否にあいながらも、最近ではめげない図太さも備わってきました。
評価も反応もなかなかもらえない孤独な仕事ではありますが、時々載せてくれてありがとうというお礼の言葉を頂くことが何より嬉しくあります。
今年度は人をさらにクローズアップして取材して行きたいと思ってます。「駅に歴史有り、人にドラマあり」です。
北海道道内を走る全特急列車などでご覧頂くことができますが、遠方の方には定期購読も可能です。送料込みで12ヶ月(12冊)2232円。お問い合わせは北海道JRエージェンシー、電話011-751-7920まで。もしくは飯塚にメールいただければ詳細お知らせいたします。
いつか「忘れがたき駅前ふるさと」を単行本として出版したいという目標で頑張っております。
DMお送りいたします。
2007年04月05日 - 写真展情報