今日はいろいろあった一日だった。
まず人生初めての本格的な取材を受けた。「月刊カメラマン」の「カメラマン最前線」のコーナーだ。創刊以来30年近く続いている連載記事に載せていただけるのだ。
切り口はフォトシーズンの「草原写真館」。いつもは取材し、写真を撮る方なのに、取材され、写真を相当枚数撮られた。撮ってくれたのは小澤太一さんhttp://www8.ocn.ne.jp/~taichan/。相手に威圧感を与えない撮り方で、撮られる立場初体験でも普通でいられたのは良かった。ありがとうございました。8月20日発売の9月号の「月刊カメラマン」に登場します。すごく楽しみだ。
取材後、強いにわか雨が降ったので、虹を予想し、高台にあがった。うっすらとではあったが、割と長い時間虹が架かってくれたので、場所を変えながら撮ることができた。ポジの仕上がりが楽しみだ。

夕暮れに東川フォトフェスタの会場に出向く。そこでゲストの鬼海弘雄さんに会う。鬼海弘雄さんと言えばあの鬼海弘雄さんだ。http://photoseason.blog25.fc2.com/blog-entry-166.html緊張しながらも、インディペンデンス展に出展した写真と、白黒写真の自作のブックを見てもらう。
詳細はここでは書けない(都合の悪いことは書かない)が、厳しい批評の中で、あと3年頑張れば芽が出るだろうというようなことを言ってもらえたのは何よりだった。飛び抜けるまで撮り続けろ、続けるだけの価値はあると励まして(?)いただいた。
写真集「ぺるそな」の鬼海弘雄さんは、あの「ぺるそな」通りの鬼海弘雄さんだった。写真への真摯な取り組み、熱い思いはやはり人並みはずれたものを持っている。それに触れられたのは、いい経験になった。
ここのところ、見失いかけていた目標が、はっきりと見えてきたような気がした夜だった。
明日は朝から札幌へ行き、撮影会の講師をさせていただく。
終了後は東川に急ぎで戻って、鬼海さんのイベント「写真夜話」を是非聴きたい。それから写真評論家の竹内万里子さんにも写真を見ていただけることになっている。
滅多にお目に掛かれない方に会って、話を聞いて、写真を見てもらえるのは何ともありがたいことだ。写真の町東川、いい機会を与えてくれたことに感謝。
まず人生初めての本格的な取材を受けた。「月刊カメラマン」の「カメラマン最前線」のコーナーだ。創刊以来30年近く続いている連載記事に載せていただけるのだ。
切り口はフォトシーズンの「草原写真館」。いつもは取材し、写真を撮る方なのに、取材され、写真を相当枚数撮られた。撮ってくれたのは小澤太一さんhttp://www8.ocn.ne.jp/~taichan/。相手に威圧感を与えない撮り方で、撮られる立場初体験でも普通でいられたのは良かった。ありがとうございました。8月20日発売の9月号の「月刊カメラマン」に登場します。すごく楽しみだ。
取材後、強いにわか雨が降ったので、虹を予想し、高台にあがった。うっすらとではあったが、割と長い時間虹が架かってくれたので、場所を変えながら撮ることができた。ポジの仕上がりが楽しみだ。

夕暮れに東川フォトフェスタの会場に出向く。そこでゲストの鬼海弘雄さんに会う。鬼海弘雄さんと言えばあの鬼海弘雄さんだ。http://photoseason.blog25.fc2.com/blog-entry-166.html緊張しながらも、インディペンデンス展に出展した写真と、白黒写真の自作のブックを見てもらう。
詳細はここでは書けない(都合の悪いことは書かない)が、厳しい批評の中で、あと3年頑張れば芽が出るだろうというようなことを言ってもらえたのは何よりだった。飛び抜けるまで撮り続けろ、続けるだけの価値はあると励まして(?)いただいた。
写真集「ぺるそな」の鬼海弘雄さんは、あの「ぺるそな」通りの鬼海弘雄さんだった。写真への真摯な取り組み、熱い思いはやはり人並みはずれたものを持っている。それに触れられたのは、いい経験になった。
ここのところ、見失いかけていた目標が、はっきりと見えてきたような気がした夜だった。
明日は朝から札幌へ行き、撮影会の講師をさせていただく。
終了後は東川に急ぎで戻って、鬼海さんのイベント「写真夜話」を是非聴きたい。それから写真評論家の竹内万里子さんにも写真を見ていただけることになっている。
滅多にお目に掛かれない方に会って、話を聞いて、写真を見てもらえるのは何ともありがたいことだ。写真の町東川、いい機会を与えてくれたことに感謝。
7月30日はすずらん公園へ
2006年07月28日 - お知らせ
※7月30日の撮影会が近づきました。札幌方面の方はもとより、道内各地からのご参加をお待ちしています。
富士フィルムイメージングフェスタ大撮影会っていうのが、7月30日(日)に札幌の滝野すずらん丘陵公園でありまして、その講師の一人にわたくし飯塚達央が抜擢されました。
う~ん、何と言う太っ腹!富士フィルムイメージング(株)の札幌は。見る目があるのか、それとも慈悲の御心でしょうか。
それも講師陣には北海道で大活躍されている若林浩樹さんをはじめ、竹内敏信さんともご一緒ですぞ。しかも、どの講師につくかはお客さん次第!知名度ゼロに等しい飯塚はどうすりゃいいんでしょ。誰もついてくれなかったら、ギャラ丸もうけ!?
って訳にはいかないので、ここでお呼びかけいたします。
札幌近郊の方、いや北海道道内のフォトシーズンのファンの方々、どうぞ7月30日は滝野すずらん公園にお集りください。
今ならマンツーマンで撮影テクニックを伝授いたします・・・。

人のこと言えんけど、写真家のポートレートってろくなのないねぇ。いつ撮ったの?ってのも多いし。ボクのは撮れたて新鮮ですよ。原稿の締め切り直前に鏡に向かってセルフポートレートですから。(フォトショップで左右反転ね。それからちょこっと修正も)
富士フィルムイメージングフェスタ大撮影会っていうのが、7月30日(日)に札幌の滝野すずらん丘陵公園でありまして、その講師の一人にわたくし飯塚達央が抜擢されました。
う~ん、何と言う太っ腹!富士フィルムイメージング(株)の札幌は。見る目があるのか、それとも慈悲の御心でしょうか。
それも講師陣には北海道で大活躍されている若林浩樹さんをはじめ、竹内敏信さんともご一緒ですぞ。しかも、どの講師につくかはお客さん次第!知名度ゼロに等しい飯塚はどうすりゃいいんでしょ。誰もついてくれなかったら、ギャラ丸もうけ!?
って訳にはいかないので、ここでお呼びかけいたします。
札幌近郊の方、いや北海道道内のフォトシーズンのファンの方々、どうぞ7月30日は滝野すずらん公園にお集りください。
今ならマンツーマンで撮影テクニックを伝授いたします・・・。

人のこと言えんけど、写真家のポートレートってろくなのないねぇ。いつ撮ったの?ってのも多いし。ボクのは撮れたて新鮮ですよ。原稿の締め切り直前に鏡に向かってセルフポートレートですから。(フォトショップで左右反転ね。それからちょこっと修正も)
東川町フォトフェスタ開幕
2006年07月28日 - 東川
写真の町、我が東川町の夏のイベント「東川フォトフェスタ」が始まりました。
高校写真部の全国大会「写真甲子園」は今日が最終日。優勝校の決定です。
我が町の写真イベントといいながら、何のお手伝いもできなかったのですが、「東川フォトフェスタ」のイベントのひとつ、「写真インディペンデンス展」には参加いたします。
これは全国公募の写真展で、1人高さ2.4m×幅1.8mのスペースを使った写真展示を行うというものです。展示後には公開審査会があって、有名な写真家や雑誌編集者、写真評論家の方の前で、撮影意図などを話し、評価をしてもらうことになっています。その審査はあさって7/30日に行われ、だれでも聴衆者になれるのですが、残念ながらボクは出席できません。
「写真インディペンデンス展」の展示は7/29日から8/27日まで約1ヶ月行われますので、お近くの方は見に行ってください。場所は東川町の文化ギャラリーです。
「東川フォトフェスタ」の詳細はhttp://town.higashikawa.hokkaido.jp/cyber/files/j-pf.htmlをご覧ください。
ちなみにボクの写真展示は「冬の日」というタイトルで16点の出展です。

写真は東川の小学生が、自分の作品を展示しているところです。ピンホールカメラで撮影、暗室で現像・プリント、額装、展示まで全てをやるのです。指導は町内在住の写真家によるものです。
写真の町、東川町、頑張ってます。
高校写真部の全国大会「写真甲子園」は今日が最終日。優勝校の決定です。
我が町の写真イベントといいながら、何のお手伝いもできなかったのですが、「東川フォトフェスタ」のイベントのひとつ、「写真インディペンデンス展」には参加いたします。
これは全国公募の写真展で、1人高さ2.4m×幅1.8mのスペースを使った写真展示を行うというものです。展示後には公開審査会があって、有名な写真家や雑誌編集者、写真評論家の方の前で、撮影意図などを話し、評価をしてもらうことになっています。その審査はあさって7/30日に行われ、だれでも聴衆者になれるのですが、残念ながらボクは出席できません。
「写真インディペンデンス展」の展示は7/29日から8/27日まで約1ヶ月行われますので、お近くの方は見に行ってください。場所は東川町の文化ギャラリーです。
「東川フォトフェスタ」の詳細はhttp://town.higashikawa.hokkaido.jp/cyber/files/j-pf.htmlをご覧ください。
ちなみにボクの写真展示は「冬の日」というタイトルで16点の出展です。

写真は東川の小学生が、自分の作品を展示しているところです。ピンホールカメラで撮影、暗室で現像・プリント、額装、展示まで全てをやるのです。指導は町内在住の写真家によるものです。
写真の町、東川町、頑張ってます。

我が家の日課の夕方の散歩も、随分と欠席にしていたのですが、久しぶりにお父さんも参加してきました。そう、ようやく仕事の目処が立ち、忙しかった日々の出口が見えてきたのです。この3ヶ月、自分でもよくやれたなと思うほど仕事に明け暮れていました。頑張った分、おかげでたくさんのありがとうを聞くことができまたのは何よりです。反面、ごめんなさいもたくさん言いました。納期でやきもきさせた方、すみませんでした。そしてまだ納品していない方、来週には全部できそうです、多分・・・。
久しぶりに開放感を味わってきました。散歩のお供には、買って以来今だ出番の少ないCanon New F-1とGRデジタル。GRの絵はいいね。それと今日初めてスナップモードってのを使ったんだけど、これは使える。ほとんどパンフォーカスの置きピンだから、AFの動作なしでクイックにシャッターが切れるのもうれしい。
来週こそはちょこっとでいいからバイクに乗りたい。今年はまだ1時間×3回しか乗れてないのだ。お盆くらいには1泊でツーリングに出かけてやろっと目論んでいる。
一日遅れのプレゼント
2006年07月25日 - EOS20D
Oh my God!
2006年07月14日 - EOS20D

今朝、早起きして締め切りの迫った原稿の残りを仕上げようとiMacの電源を入れると、見た事のないアイコンがデスクトップに現れました。
それからあれやこれやと何をやっても、起動しない。サポートセンターに電話して、言われるようにやってみた結果言われたのが、「ハードディスクのクラッシュです」
「ということはあれですか、もしかして中のデータは取り出せないのですか?」
「はい、お気の毒ですが」
がびーん。です。ハイ。
幸いにも、iMac購入と同時に外付けのハードディスクも買って、結婚式の写真は即バックアップを取っていたので、大事には至りませんでしたが、それでも5日くらい掛けて9割方仕上げてあった原稿がパーに。
その他、風景写真やスナップ、その他仕事で撮った写真も含めここ3週間程の分の写真データなんかを失ってしまいました。きっとこれからあれもこれもと失ったデータがあることに気づいていくのでしょう。
昨晩11時までは何事もなく使えていたのに、今朝起きたらHDクラッシュです。3週間前に買ったばかりのマシンだし。どうも府に落ちない。
HDクラッシュってことがあることは知ってはいたのですが、何らかの前兆があったりするもんだと思っていたし、本当に自分の身に降り掛かってくるものとは・・・。
毎日毎日、バックアップ取っている訳にもいかないし。
ここ数ヶ月の疲れにとどめを刺されたような格好になり、今日は相当凹んでおります。とは言え、仕事先に迷惑を掛けられないので思い出しながら原稿を書き上げないと、です。
みなさん、本当にご注意くださいね。バックアップはこまめに。

撮影ガイドの仕事で、久々美瑛の丘を巡ってきました。美瑛にカメラを向けるのは、実は2月の雪の頃以来です。え、ここ数日のエントリーは?とお思いでしょうが、あれは美瑛ではなく、旭川~東神楽町に広がる就実の丘と呼ばれる地帯です。美瑛のようで、美瑛でない所です。とは言え、すぐ隣接しているので、美瑛のようなもんですけど・・・。まあそんなこだわりはどうでもいいか。
ということで、久々の美瑛はじゃがいもの花が咲きだしていました。そして一番草の牧草ロールがあちこちに転がっていました。もはやラベンダーやら何やらの花畑の花を見ても感動しなくなりましたが、じゃがいもの花と牧草ロールには心躍りますね。ああ、北海道っ!ていう感じです。
今週から撮影ガイドが連続します。日の出からの撮影になると朝2時半に家を出なければならず、終了は日没後の夜8時。体力的にトホホな毎日です。見かけたらユンケルの差し入れをお待ちしています。

月夜の下で行われた屋外ブライダルパーティー。カナダ人の新郎と、新婦のチークダンスから始まり、やがてZOOの『Choo Choo TRAIN』でボルテージは最高潮に。普段は静かな田園地帯に繰り広げられた、熱い夜のパーティータイム。こんな時は仕事抜きで、一緒に参加したくなっていまいます。
こんなブライダルパーティー、いかがですか?
北海道は旭川のハーヴェストロードハウス(ここクリックね)です。
新郎新婦、それからゲストのみなさんの掛け値なしの笑顔に、疲れも吹き飛ぶ仕事をさせてもらいました。
こんなブライダルパーティー、北海道のしかも旭川という田舎なんかで出来ると思わないでしょ。でもね、北海道だからこそ出来ることもあるんです。それを追求して行きたいとオーナーの宮下さんは言ってます。共感します、その考えに。いいもん作っていきましょう。