fc2ブログ

茜いろ

2006年06月30日 - 写真

20060630213619.jpg

思いがけず出会えたいい夕焼けに、救われたような気持ちがしました。
6月が終わり、いよいよ夏本番に突入です。気の抜けない日々が連続しそうですが、気合い入れ直して乗り切っていこうと思います。
7月からの波を乗り越えた頃には、秋風が吹く頃。そして大げさでなく、雪の降る日もそう遠くないのです。

にわか雨

2006年06月29日 - 写真

20060629224015.jpg


遊び相手

2006年06月28日 - EOS20D

20060628082141.jpg


優しさをありがとう

2006年06月26日 - EOS20D

20060626204306.jpg

25年間、毎日欠かさず駅の掃除をしてきたおばあちゃん。手にしているのは出会った人からのお礼状。
撮らせてくれてありがとね。

上を向いて生きよう

2006年06月25日 - GR-D

20060625222126.jpg
GR-デジタル

iMacがやってきた

2006年06月22日 - 日々の暮らし

iMac.jpg

ウチに新しくiMacがやってきましたよ。Intel Core Duoってやつです。20インチでメモリーはMAXの2GBを奮発しちゃいました。

続きを読む »


雨上がりの校舎

2006年06月21日 - GR-D

木造校舎に子供たち。夢のような光景に胸躍る。
明日は晴れますように。
20060621215019.jpg
GRデジタル 美唄にて


好評売り出し中

2006年06月20日 - GR-D

かつて見たことの無いほどの、古い、いや味のある売り家。冬を越せるようにリフォームするには相当の金額が掛かるだろう。そういうことで、お金持ちしか買うことができません。(売値は不明)JR駅より徒歩1分の好立地です。
20060620073736.jpg
滝川市にて


しずく

2006年06月18日 - GR-D

20060618113926.jpg
GRデジタル マクロモード
雨は何気ない風景をも、フォトジェニックに変えてくれる。

納屋

2006年06月17日 - GR-D

20060617192718.jpg
GRデジタル 
こういう題材撮らせたら、右に出る物がいないデジカメだなあと感心する。コントラスト最強、シャープネスも最強、色の濃さマイナスで設定すると良い感じだと気づく。
ああ、どっかに撮影に行きたい。そう思いながらウチの2軒となりの納屋にて。でもこんな所にも北海道は確かに存在している。

雨の校舎

2006年06月16日 - GR-D

20060616195714.jpg
GRデジタル

誰もいない雨の校舎。少子化の波は、地方のマチにまたも暗い影を落としている。

撮られてみるか

2006年06月15日 - 写真

今日は写真屋さんのお兄ちゃん(ん?)になって、高校生の宿泊体験に同行してきました。炎天下のカレーライス作りは、やってる子供も写真撮る方もキツかった。カレーよりもかき氷が喰いてぇという叫びが聞こえておりました。
彼らとは初対面なので、撮る方も撮られる方も様子見から始まるのですが、お年頃の微妙な年代なので「撮らないで」とカメラを向けられることを拒否する生徒が1人いると、それが伝染し3割くらいの生徒が嫌がるようになります。そのうち「無理無理っ」とか「有り得な~い」とか、あげくには「向こう行って」とか言われ、こっちもむっとしながら、凹むのです。そこまでキツく言うのは女子と相場が決まってます。写真屋の兄ちゃんも楽じゃないっす。
その時は嫌でも、あとになって良い写真だなと分かってくれればなあ。でも深追いは禁物。写真撮られるのって結構楽しいぞって感じてもらえたらと思って付き合っております。
jump.jpg


疲れに利くハガキ

2006年06月13日 - 写真

自慢じゃないんですが、という書き出しで思い切り自慢してしまいます。疲れ気味のところ嬉しいことがあったのでお許し下さい。
写真を撮る仕事をしていて、お礼状をもらうことがあります。
結婚式の写真、家族写真、雑誌の取材写真、出来上がったアルバムや刷り上がった雑誌などを手渡し出来なくて郵送したなかで、お礼状を送って下さる方がいらっしゃるのです。
「良い思い出ができました」「こんな風に撮ってもらえるとは思いませんでした」「期待以上でした」「照れくさいですが宝物が出来ました」などこういう言葉ってホント嬉しいですね。
昨日も岡山からお礼状が届きました。
(もちろん、手渡ししたときにそういう反応とともに、お礼を言って下さる方も多いのです。)
近頃仕事の写真以外撮れないほど忙しく、それがストレスだったりするのですが、こうして不意にお礼状が届くと疲れが抜けていくのが分かります。また張り切って撮って行こうという気持ちになりますね。
20060614150129.jpg

人に喜ばれる写真を撮ること。これが一番なのかも。

カブでGo!

2006年06月12日 - 日々の暮らし

愛知在住の友達カップルが、大好きだという北海道で結婚式を挙げました。
2人はツーリングの途中で四国で知り合ったのですが、彼は愛車カブで日本一周の最中でした。
といういきさつもあり、新郎新婦はカブにまたがっての入場です。
20060612080356.jpg
名古屋から北海道までフェリーに積んで、雨の中カッパ着て会場まで自走して来た新郎の苦労が報われた瞬間です。いろいろ手作りの結婚式、楽しかったよ。お疲れさま、そしておめでとう。さとるっち&まゆちゃん。

オープンハウス写真展開催

2006年06月09日 - お知らせ

今朝の北海道新聞をご覧になって、ぎょっとした人、いよいよあいつも捕まったかと思った人、いろいろいらっしゃるかも知れませんね。
新聞広告に私の顔写真入りで写真展の案内が掲載されました。
会場となるのは何と新築住宅の完成見学会場です。大胆にも出来上がったばっかりの家の壁に写真の額装を打ち付けていくのです。
旭川の住宅メーカー家計画さんの「わたしのうち 一日展」に便乗させてもらう形で、今回のオープンハウス写真展が開催されます。美瑛の四季を撮ったカラー写真を展示します。期間は今週末の6月10(土)、11(日)の2日間。10時から17時まで。場所は旭川市東光7条2丁目(東光中学校裏)です。
写真の見学のみでも大丈夫です(もちろん家に興味のある方も)ので、お立ち寄りください。20060609091355.jpg
載ったのは旭川近郊版ですが、これで全国版になったかな。クリックしても精彩のない顔写真は大きくはなりません。あしからず。

家族の歴史2

2006年06月07日 - Rolleiflex3.5F

20060607204924.jpg

Rolleiflex3.5F Planar 75mm Fuji Neopan Across

大阪から遊びに来てくれた写真仲間の家族。奏人(かなと)くんとは初対面になる。
彼らは今年、美瑛に土地を買った。理想通りの十勝の山並みを独り占めに出来る場所を手に入れたのだ。
移住への夢を実現に向けて後押ししたのは、紛れも無く奏人くんだ。

姉妹

2006年06月05日 - LIFE

お腹の中の子は、どうやら女の子にほぼ間違いないらしい。
あと3ヶ月。性別が判明して急に実感が湧いて来た。
若菜との姉妹。どんな生活がこの先続いて行くのか、楽しみだ。
ノエルもメスだし、男一人、危うい立場に追い込まれる日がくることを今のうちから覚悟しておかなきゃ。
20060605184135.jpg

EOS20D TAMRON SP90mm MACRO

写真の町東川町海外作家コレクション展

2006年06月04日 - 東川

6月18日まであの東京都写真美術館(トシャビって呼ぶんでしょうか?)で、我が北海道、東川町の「写真の町東川町海外作家コレクション展」なる写真展が開かれております。詳細はhttp://www.syabi.com/details/higashikawa.htmlです。
興味のある方、足を運んでみて下さい。そしてどんなだったか教えて下さいませ。

届けっ

2006年06月02日 - EOS20D

20060602224920.jpg

EOS20D EF135mmf2L

ボールが写ってない所が想像力をかき立てるでしょ?なんてね・・・。
富良野高校バレー部、全道大会出場おめでとう。

カテゴリー

リンク

アーカイブ

このサイトについて


飯塚達央
写真の町、北海道東川町在住の写真屋、飯塚達央。1968年大阪出身の52才、脱サラし北海道移住26年目になります。
北海道・東川町で写真スタジオ「フォトシーズン」をやってる写真屋です。日々、ファミリーフォトを撮っています。2019年より東川町議会議員。
http://www.photoseason.net

空いた時間に好きな写真を撮っては、ブログにアップしています。どうぞおつきあいください。

コメントもトラックバック欄も閉じていますが、メールで感想などお寄せいただけると幸いです。

photoseason@gmail.com

全ての写真と文章は飯塚達央の著作物です。一切のコピーを禁止します。コピーは違法行為にあたりますので、ご注意ください。どんな目的にせよ、私は自分の著作物の無断使用を望んでいません。


メインサイトもご覧ください。
http://tatsuoiizuka.com

フォトシーズンのHP
http://photoseason.net

鉄道写真のHP Railside Hokkaido
http://kiha40.com