
(c)Tatsuo Iizuka
新年明けてから一週間も経過してのアップとなりましたが、今年もよろしくお願いします。
コロナ禍のことを思うと、沈鬱な年末年始でした。みなさんもそうだったかも知れませんね。
しかし、僕はもう思い煩うことを止めました。
コロナ脳からの脱却です。
日々の報道でPCRの陽性者を感染者と呼ぶことや、そもそもPCRの有効性に疑問を感じていたところ
コロナ関連の動画や本を読み、コロナ楽観論に傾いたのです。
すると、重だるかった身体がスッキリ。
前に向く気力が湧いて来たのです。
1月の行動計画もトントンと決まりましたよ。楽しみ。
日々免疫力を上げ、現役世代が普段通りの経済活動を続けることこそが
自分にも社会にも良いことだと思うのです。
もちろん異論はあるでしょう。それが全ての方に当てはまる正解ではないと思います。
私自身も回りの環境を判断し、予防策は取った上での行動をします。
みなさんにとっても、2021年がよい一年になりますよう祈念いたします。
北海道/東川町
FUJI X-T3 XF50-140mmf2.8
「哲学の木」騒動に思う
2016年02月26日 - 日々の暮らし
美瑛でもっともシンボリックな木「哲学の木」が2月24日に地主さんによって倒された。
というニュースがSNSで賑わっているのを見て、なんだか心がざわついている。
このことに関して、個人的に
大きく2つ勘違いがあるんじゃないかなあ。と感じる。
まず「哲学の木」と呼ばれたポプラの木は、いつ倒れてもおかしくない老木だった。
顧みれば私が初めて美瑛を訪れた26年前にはすでに哲学の木と名が付いていて、大きな立派な木だったのだから。
その木が果てて倒れ被害が起こる前に、雪のある時期に倒された。
倒されたことを「残念だ」と感じるのは仕方ないけど
そこには、いつまでもそこにあるものという思い込み・勘違いが含まれている気がしてならない。
この世に存在する全てのものが、永遠にあるはずなどない。
建物だって鉄道だって、人間だって、永遠に存在するものなんてない。
だから今を大事にし、写真に撮るのだ。写真は今を記録することしかできない。
哲学の木は腐って倒れてしまう前に、倒され、写真にもあったようにトレーラーで運ばれていった。
材木になるのか、チップになるのか、パルプになるのか分からないが、
おそらく木として有効な使われ方をして、天寿を全うするのだろう。
今まで残してくれて、ありがとうと地主さんには感謝したい。
いい眺めをつくってくれていた哲学の木にも感謝したい。
そして、哲学の木を倒させたのは、一部のマナーの悪いカメラマンや観光客のせいだという圧倒的な意見。
その裏側に見えるのは「自分はマナーを守る正しい人間、品行方正なカメラマンだ」というエゴと勘違い。
悪を立てて、自分の正当性を明確にしようとする今の風潮にぴたりとあてはまる。
もちろん敷地内に入り込んで撮るのは完全NGな行為だけど
この木に群がって来ては撮るカメラマン全てが迷惑だったってこと。
ひどいときは数珠なりの路上駐車。そのカメラの放列の一員であるにも関わらず、
マナーを守ってる側の正しい人間だと言い張ることができるのだろうか。
自分を含めて、カメラマンはみな同罪じゃないか。
絵になる木の写真を披露してきたことも、その地に多くの人を向かわせた一因に繋がっているのだし。
車で撮影ポイントをぐるぐる周り
曲がりくねって狭い道の多い美瑛で、路駐して写真を撮る。
格安になったレンタカーが後押ししている。
それ自体がもう地元の方の迷惑になっていることに気がついていないのだろうか。
写真を撮るということは、己の満足を得ることとほぼ同義。
そしてその行為も、対象物が個人所有であればなおさら、迷惑な行為。
「にも関わらず撮る」のなら、迷惑をかけている自覚が必要だし、最大限の配慮が必要だろう。
美瑛を愛するならば、たとえば、公共の駐車場に車を駐めて、付近を歩いて廻って撮るってのはどうだろう。
歩いて踏みしめて汗かいて深く息を吸い込んでこそ気づくこと、見えるものがあるように思う。
効率優先で車で廻って、車窓から見えた良さげな光景、SNSで見たことのある景色に、車を駐め、車道から70-200mmの望遠ズームで切り取った写真。それもピントは無限遠。そんな安直な写真はもうすでに溢れるほどに存在している。
美瑛町では、フットパスの整備は遅きに失してしまっているが、
小径を歩きながら美瑛を楽しむというガイドがあってしかるべきだと思う。
また通学バスの空き時間を利用して、小ぶりな巡回バスを走らせる手もあるだろう。
そこにガイドが案内してくれればなおいい。
もうこれ以上の車の流入を抑えて、「歩いてスローに味わう場所」というひとつの指針を示すべきだと思う。
効率優先、大量消費のしわ寄せが、シンボリックな木の伐採や撮影禁止処置へとさらに繋がっていく気がしてならない。
余談が多くなってしまったが
写真を撮るという行為は、その多くが自己満足を得るためのもので
他人にとってははた迷惑なことだということ。
家の庭に咲く花を撮ってるならいざしらず
決して高尚なご趣味ではないってことだ。
自戒を込めて。
というニュースがSNSで賑わっているのを見て、なんだか心がざわついている。
このことに関して、個人的に
大きく2つ勘違いがあるんじゃないかなあ。と感じる。
まず「哲学の木」と呼ばれたポプラの木は、いつ倒れてもおかしくない老木だった。
顧みれば私が初めて美瑛を訪れた26年前にはすでに哲学の木と名が付いていて、大きな立派な木だったのだから。
その木が果てて倒れ被害が起こる前に、雪のある時期に倒された。
倒されたことを「残念だ」と感じるのは仕方ないけど
そこには、いつまでもそこにあるものという思い込み・勘違いが含まれている気がしてならない。
この世に存在する全てのものが、永遠にあるはずなどない。
建物だって鉄道だって、人間だって、永遠に存在するものなんてない。
だから今を大事にし、写真に撮るのだ。写真は今を記録することしかできない。
哲学の木は腐って倒れてしまう前に、倒され、写真にもあったようにトレーラーで運ばれていった。
材木になるのか、チップになるのか、パルプになるのか分からないが、
おそらく木として有効な使われ方をして、天寿を全うするのだろう。
今まで残してくれて、ありがとうと地主さんには感謝したい。
いい眺めをつくってくれていた哲学の木にも感謝したい。
そして、哲学の木を倒させたのは、一部のマナーの悪いカメラマンや観光客のせいだという圧倒的な意見。
その裏側に見えるのは「自分はマナーを守る正しい人間、品行方正なカメラマンだ」というエゴと勘違い。
悪を立てて、自分の正当性を明確にしようとする今の風潮にぴたりとあてはまる。
もちろん敷地内に入り込んで撮るのは完全NGな行為だけど
この木に群がって来ては撮るカメラマン全てが迷惑だったってこと。
ひどいときは数珠なりの路上駐車。そのカメラの放列の一員であるにも関わらず、
マナーを守ってる側の正しい人間だと言い張ることができるのだろうか。
自分を含めて、カメラマンはみな同罪じゃないか。
絵になる木の写真を披露してきたことも、その地に多くの人を向かわせた一因に繋がっているのだし。
車で撮影ポイントをぐるぐる周り
曲がりくねって狭い道の多い美瑛で、路駐して写真を撮る。
格安になったレンタカーが後押ししている。
それ自体がもう地元の方の迷惑になっていることに気がついていないのだろうか。
写真を撮るということは、己の満足を得ることとほぼ同義。
そしてその行為も、対象物が個人所有であればなおさら、迷惑な行為。
「にも関わらず撮る」のなら、迷惑をかけている自覚が必要だし、最大限の配慮が必要だろう。
美瑛を愛するならば、たとえば、公共の駐車場に車を駐めて、付近を歩いて廻って撮るってのはどうだろう。
歩いて踏みしめて汗かいて深く息を吸い込んでこそ気づくこと、見えるものがあるように思う。
効率優先で車で廻って、車窓から見えた良さげな光景、SNSで見たことのある景色に、車を駐め、車道から70-200mmの望遠ズームで切り取った写真。それもピントは無限遠。そんな安直な写真はもうすでに溢れるほどに存在している。
美瑛町では、フットパスの整備は遅きに失してしまっているが、
小径を歩きながら美瑛を楽しむというガイドがあってしかるべきだと思う。
また通学バスの空き時間を利用して、小ぶりな巡回バスを走らせる手もあるだろう。
そこにガイドが案内してくれればなおいい。
もうこれ以上の車の流入を抑えて、「歩いてスローに味わう場所」というひとつの指針を示すべきだと思う。
効率優先、大量消費のしわ寄せが、シンボリックな木の伐採や撮影禁止処置へとさらに繋がっていく気がしてならない。
余談が多くなってしまったが
写真を撮るという行為は、その多くが自己満足を得るためのもので
他人にとってははた迷惑なことだということ。
家の庭に咲く花を撮ってるならいざしらず
決して高尚なご趣味ではないってことだ。
自戒を込めて。
新年あけましておめでとうございます
2015年01月03日 - 日々の暮らし
マイケルケンナとカラオケを
2014年02月23日 - 日々の暮らし
先月末のはなしになりますが、あのマイケルケンナとカラオケするという機会に恵まれました。
北海道の撮影の折、旭川のなじみのカラオケスナックに立ち寄るという話から
じゃあいっしょにエンジョイしましょう!ということになり
図々しくもデュエットまでしてきました。
ほろ酔い加減のマイケルケンナは終始ご機嫌で、十八番の石原裕次郎を熱唱してました。
もちろん日本語で。(ローマ字読みですけどね)
写真仲間で大挙して押しかけたにも関わらず、そのフランクさに皆感激し、
盛り上がりの一夜を過ごしたのでした。
久しぶりにこんな愉快痛快な夜を過ごせたのは、間を取り持ってくれた旭川のヒラマ画廊の平間明鑑さんのおかげです。
ご縁をいただきありがとうございました。

このとき歌ったのは福山雅治の「桜坂」だったかと。
北海道の撮影の折、旭川のなじみのカラオケスナックに立ち寄るという話から
じゃあいっしょにエンジョイしましょう!ということになり
図々しくもデュエットまでしてきました。
ほろ酔い加減のマイケルケンナは終始ご機嫌で、十八番の石原裕次郎を熱唱してました。
もちろん日本語で。(ローマ字読みですけどね)
写真仲間で大挙して押しかけたにも関わらず、そのフランクさに皆感激し、
盛り上がりの一夜を過ごしたのでした。
久しぶりにこんな愉快痛快な夜を過ごせたのは、間を取り持ってくれた旭川のヒラマ画廊の平間明鑑さんのおかげです。
ご縁をいただきありがとうございました。

このとき歌ったのは福山雅治の「桜坂」だったかと。