fc2ブログ

ジオラマ

2009年12月17日 - FUJI GA645

ジオラマ1
ジオラマ2

ここは鉄道模型のジオラマの世界か、小湊鉄道。
(上)養老温泉駅前にて。紅葉狩りの行楽客で満員のバスが発車。
(下)堂々の3連が築堤を行く。おかげで入りきらず。まあいいか。
   名前にひかれて途中下車した里見駅より、無人の100円レンタサイクルで見つけたポイントにて。

小湊鉄道1

2009年12月12日 - FUJI GA645

小湊2
小湊3
小湊1


和歌山の余韻冷めやらぬうち(フィルムスキャン終わらぬうち)に、先週、羽田へ飛びました。
目的は東京でサルガド展他写真展鑑賞、プロモーション(売り込み)、それから鉄分補給に千葉の小湊鉄道へ。

憧れのキハ200系。五井駅でカラカラというエンジン音を鳴らしながらホームに佇む姿に、感激で涙が出そうになりました。そう電車じゃなく、ディーゼルカー。肌色と赤色のツートンカラー、かつての国鉄を彷彿させる色をまとった気動車です。
東京から小一時間の場所に、こんな車両が現役で走る鉄道があるんです。

フリー切符を買い求め、はやる気持ちで早速車内に乗り込もうと思ったら、ドアが閉まってる。車中には既に乗客が乗ってるというのに。
寒冷地だとボタンを押すとドアが開くようになってるんだけど、ボタンの類は見当たらない。
はて、困った。乗りたくても乗れない。という洗礼を受ける。

しばらくホームで途方に暮れてると、次の乗客がやってきて、手慣れた様子でドアを手で開けたのでした。
おおそうか、手動ドアか!
しかもドアの引き手は、自然に手が伸びる位置になく、はるか足下、すねの辺りにあるのです。
足を曲げないとドアを開けられない。
なんというアン・ユニバーサルデザイン!昭和のプロダクト!昭和36年生まれの気動車ですから。
とおおげさに感動。

オレンジ色のロングシートに座り発車を待っていると、背広姿のサラリーマンがドアの前で立ち止まる。どうやら小湊鉄道初体験の面持ちです。
そこでボクは先輩顔して、下の引き手を自分で開けるんだとジェスチャーで教えてあげたのでした。
無事に乗車できた背広氏は、ほほうという顔でボクに会釈を返してくれたのでした。

やがて発車の時刻が近づくと、一両ぽっきりの車両の前には運転士。後ろには車掌が乗り込みます。
ローカル鉄道にありがちな、ワンマン運転ではないのです。
乗客10人ばかし。乗務員2名体制という贅沢な布陣です。
するとドアが自動で開きました。この後は、車掌士の的確な指令の下、ドアは自動で開かれて安全な乗降が約束されるのでした。
そりゃそうだよな・・・。


この項、きっとつづく。



明日13日(日)、19日(土)はアトリエ公開日です。10:00~16:00
10時から開けますが、今日のような大雪、アイスバーンのようなら無理して来ないでくださいね。
天気が良ければ東川町文化ギャラリーでの「東川フォトクラブ写真展」も併せてごらんください。
こちらは10:00~17:30 言い忘れましたが町民100円町外200円の有料施設です。
同時開催の東京の写真家中村友一氏の写真展「ぶらり美瑛散歩」も含め、見応えたっぷり。です。


〒071-1461北海道上川郡東川町東11号南4
東川町道の駅「道草館」よりさらに7km旭岳天人峡方面に進む。
東11号バス停すぐ裏。
東川町文化ギャラリーは「道草館」を北に曲がり300mってとこか。

アトリエの地図はこちら。


大きな地図で見る

山と海のあいだ

2009年12月10日 - FUJI GA645

海の町1
海の町2
海の町3


山の斜面にへばりつくような集落。
その先は海へと落ちる。
車など通る隙もない。
見上げても空は少ししか見えず、ただ重なるように軒が覆う。


和歌山市 / 田野・雑賀碕


13日(日)と19日(土)はアトリエ公開日です。

無人島に遺されたもの1

2009年12月04日 - FUJI GA645

友が島1


和歌山の加太より船で渡りたどり着く小島。通称「友ヶ島」。
そこは紀淡海峡にあり、大阪を守るべく旧日本軍が明治期に、砲台などの軍事施設を設けた要塞島です。
第二次大戦が終わるまで、一般人は立ち入りもできない島でした。

なんてことはつい先日まで知らなかったのですがね。
たまたまネットで見かけた画像に惹かれ、勇んで船に乗り込みました。
観光汽船でしたが・・・。

登録上は住人のいない無人島に下り立ち、食堂(あるんじゃん)の脇を抜け、かつては軍人が行き交ったであろう山道を登ると、突如木々の中に現れるレンガ造りの施設。砲台跡のようです。
かな~り不気味です。誰も居ません。ほかの下船客はどこに行ったのか?
物音がしたのは気のせいか。ラジオのような無線のような音が確かに聞こえたのです。

砲台は撤去されてますが、これは爆薬庫なんでしょうか。
他にも島内にはいくつも軍事施設が残っています。
ただ崩壊の危険も迫っているようで、立ち入り規制が強化されているようでもあります。


通過者

2009年11月18日 - FUJI GA645

海南

北海道に住んでいると、無性に瓦屋根の家並みが見たくなるときがある。
細い路地をくねくねと歩くだけで、何かいいなあ、何かいいなあという気に浸れる。

観光地じゃないから、特別な被写体があるわけでもないし、絶対撮らなきゃならない必要性にも迫られてるわけでもないから、肩に下げるのはフィルムカメラでいい。
パチッと押してはさっと通り過ぎる。
撮るのは一回だけ。
粘らない。撮り直さない。

何事もなかったように通り過ぎるのが良い。
単なる通過者のふりをして。

和歌山県海南市

カテゴリー

リンク

アーカイブ

このサイトについて


飯塚達央
写真の町、北海道東川町在住の写真屋、飯塚達央。1968年大阪出身の52才、脱サラし北海道移住26年目になります。
北海道・東川町で写真スタジオ「フォトシーズン」をやってる写真屋です。日々、ファミリーフォトを撮っています。2019年より東川町議会議員。
http://www.photoseason.net

空いた時間に好きな写真を撮っては、ブログにアップしています。どうぞおつきあいください。

コメントもトラックバック欄も閉じていますが、メールで感想などお寄せいただけると幸いです。

photoseason@gmail.com

全ての写真と文章は飯塚達央の著作物です。一切のコピーを禁止します。コピーは違法行為にあたりますので、ご注意ください。どんな目的にせよ、私は自分の著作物の無断使用を望んでいません。


メインサイトもご覧ください。
http://tatsuoiizuka.com

フォトシーズンのHP
http://photoseason.net

鉄道写真のHP Railside Hokkaido
http://kiha40.com